2011年06月24日
ちょっとだけキス、そして・・・
最近ブログのアップが遅れてます。
先週末の日曜、RAINBOWの店の下の浜から、キス狙いの釣りに行ってきました。
西浦の温泉街をバックに三河湾内の餌釣り。
不思議な光景です。

いつもと違うX-13に乗っているので余計に(笑)
浅場から深場までキスを探るも、アタリはほとんどなく、釣れてもピンギス。

小さすぎて、X-13のドリンクホルダーの中で泳いでます。
深場まで行くと、スナメリに遭遇。
複数いるようで、あちこちでブロウが…
灰色の背中を何度も見せながら、浮いたり沈んだり。
3艇で釣りをしている真ん中にも浮かぶくらいの堂々ぶり。
これは釣れんわけだ(汗)
三河湾名物のスナメリ、ツーリング中には中々見えないのに、釣りのときに限って接近大サービスしてくれる。
こんなに近くでスナメリを見れることは、めったにありません。
そんな沈黙を破ってくれるのが、釣りガールさえみちゃん。

三河湾でこの時期にしか釣れない、ギマという魚を釣ってくれました。
さすがです。
ここからギマを集中的に狙います。
結果、さえみちゃん4匹、お客さんのK部さん3匹、私2匹の釣果。
いいサイズも混じりました。

カワハギに似た美味しい魚です。
そして翌日は、知多半島で小学生の皆さんのカヤック体験活動。
雨も混じる中、元気に楽しんでもらえました。

小学校5年生、カヤックは初めてでも、すぐにコントロールできるようになってしまい、驚きです。
自分もこんな時期にカヤック乗っていたら、人生違ってたのかもな~
海に出っぱなしの日曜~月曜、さすがに疲れました。
小学生の若さには勝てません(笑)
先週末の日曜、RAINBOWの店の下の浜から、キス狙いの釣りに行ってきました。
西浦の温泉街をバックに三河湾内の餌釣り。
不思議な光景です。

いつもと違うX-13に乗っているので余計に(笑)
浅場から深場までキスを探るも、アタリはほとんどなく、釣れてもピンギス。

小さすぎて、X-13のドリンクホルダーの中で泳いでます。
深場まで行くと、スナメリに遭遇。
複数いるようで、あちこちでブロウが…
灰色の背中を何度も見せながら、浮いたり沈んだり。
3艇で釣りをしている真ん中にも浮かぶくらいの堂々ぶり。
これは釣れんわけだ(汗)
三河湾名物のスナメリ、ツーリング中には中々見えないのに、釣りのときに限って接近大サービスしてくれる。
こんなに近くでスナメリを見れることは、めったにありません。
そんな沈黙を破ってくれるのが、釣りガールさえみちゃん。

三河湾でこの時期にしか釣れない、ギマという魚を釣ってくれました。
さすがです。
ここからギマを集中的に狙います。
結果、さえみちゃん4匹、お客さんのK部さん3匹、私2匹の釣果。
いいサイズも混じりました。

カワハギに似た美味しい魚です。
そして翌日は、知多半島で小学生の皆さんのカヤック体験活動。
雨も混じる中、元気に楽しんでもらえました。

小学校5年生、カヤックは初めてでも、すぐにコントロールできるようになってしまい、驚きです。
自分もこんな時期にカヤック乗っていたら、人生違ってたのかもな~
海に出っぱなしの日曜~月曜、さすがに疲れました。
小学生の若さには勝てません(笑)
2011年06月16日
届かない想い
昨日も行ってきました。
狙いは最近好調なブリ!
青物狂が悪化してカヤックフィッシングを始めたものの、まだブリクラスは釣ったことがない。
前日から気合が入りまくり(笑)
タックルもややヘビーにして、なかたにさんと2艇で出撃です。
なかたにさんはDesperadoライン入り仕様の進水式!
さんぴん茶で進水の儀式。
コーヒーで進水式の方もいたような・・・
(のぶぞうさん、ブログリンクさせていただきました!!)
朝からブリを釣りたい一心で気負いすぎ(汗)
先になかたにさんにナイスなワラサを釣られて焦る…

私のインチクにもいいアタリがあったもののフッキングせず、その時点で私はリリースなカサゴのみ。
気持ちの平静を失うと魚は掛からないもので、ジグに殺気が伝わってしまうのだろうか。
流されながら釣っていると、赤いフェニックスのアングラーが。
PFDも見覚えがあるような・・・
と思いつつ、もう少し接近するまで流されようと思っていたら、気付いて近くに来てくれました。
RAINBOWでフェニックスを買っていただいて以来の再会のやまモさん。
お話しつつ、ブログ用に写真を撮らせていただこうと思ったら邪魔が入った(汗)
やまモさんとお別れして、釣り再開。
とりあえず、1匹釣っておきたい所で、気持ちを落ち着かせるために、いつもの実績インチクでのんびりやる。
すると、ガツンと来てくれたのがシーバス!
なぜか最近、青物を狙っているとシーバスが釣れる。

これで安心して、心置きなくブリが狙える。
お気に入りのジグをローテーションしながら回遊を待つと、やっと青物来た!!
かなり走るので、ブリを期待したが、5分もかからず上がって来たのは丸々太ったワラサ。

う~ん、美味そう。
なかたにさんと合流してジギングしていると、またまたワラサ!
写真撮ってもらいました。

その後アタリも遠のき、眠くなってきて昼には終了。

狙いのブリは釣れなかったが、釣果には満足です。
なかたにさんも、ワラサ、ホウボウ、キジハタをお持ち帰り。
ブリを釣りたい想いは届かず、夢は夢のまま持ち越すことになりました。
ああ~ ブリ釣りたかった…
ブリ用に強化したタックル、リール8000番、PE3号、リーダー14号(笑)
昨年の西表島カヤックフィッシングツアー以来の出番でしたが、ワラサ相手にいい仕事してくれました。
今年の11月にもRAINBOW西表島カヤックフィッシングツアーをやります!
お楽しみに!!
狙いは最近好調なブリ!
青物狂が悪化してカヤックフィッシングを始めたものの、まだブリクラスは釣ったことがない。
前日から気合が入りまくり(笑)
タックルもややヘビーにして、なかたにさんと2艇で出撃です。
なかたにさんはDesperadoライン入り仕様の進水式!
さんぴん茶で進水の儀式。
コーヒーで進水式の方もいたような・・・
(のぶぞうさん、ブログリンクさせていただきました!!)
朝からブリを釣りたい一心で気負いすぎ(汗)
先になかたにさんにナイスなワラサを釣られて焦る…

私のインチクにもいいアタリがあったもののフッキングせず、その時点で私はリリースなカサゴのみ。
気持ちの平静を失うと魚は掛からないもので、ジグに殺気が伝わってしまうのだろうか。
流されながら釣っていると、赤いフェニックスのアングラーが。
PFDも見覚えがあるような・・・
と思いつつ、もう少し接近するまで流されようと思っていたら、気付いて近くに来てくれました。
RAINBOWでフェニックスを買っていただいて以来の再会のやまモさん。
お話しつつ、ブログ用に写真を撮らせていただこうと思ったら邪魔が入った(汗)
やまモさんとお別れして、釣り再開。
とりあえず、1匹釣っておきたい所で、気持ちを落ち着かせるために、いつもの実績インチクでのんびりやる。
すると、ガツンと来てくれたのがシーバス!
なぜか最近、青物を狙っているとシーバスが釣れる。

これで安心して、心置きなくブリが狙える。
お気に入りのジグをローテーションしながら回遊を待つと、やっと青物来た!!
かなり走るので、ブリを期待したが、5分もかからず上がって来たのは丸々太ったワラサ。

う~ん、美味そう。
なかたにさんと合流してジギングしていると、またまたワラサ!
写真撮ってもらいました。

その後アタリも遠のき、眠くなってきて昼には終了。

狙いのブリは釣れなかったが、釣果には満足です。
なかたにさんも、ワラサ、ホウボウ、キジハタをお持ち帰り。
ブリを釣りたい想いは届かず、夢は夢のまま持ち越すことになりました。
ああ~ ブリ釣りたかった…
ブリ用に強化したタックル、リール8000番、PE3号、リーダー14号(笑)
昨年の西表島カヤックフィッシングツアー以来の出番でしたが、ワラサ相手にいい仕事してくれました。
今年の11月にもRAINBOW西表島カヤックフィッシングツアーをやります!
お楽しみに!!
2011年06月13日
キス⇒トレーニング⇒体験活動
先週の休日は近場でキス釣り。
カヤックフィッシング始めた当初、遠征体質になるまではキス釣り中心に楽しんでました。
久しぶりのダイレクトなキスのアタリ、たまりません。
午前中でまずまずのキスを確保。
サイズはまだ小さいですが、今後が楽しみです。

天ぷら最高!!
キス釣りの後、釣り道具は片付けて、PFDをガイド用にチェンジして、午後からレスキューのトレーニング。
今回のテーマは、カヤックでのトーイング。
動けなくなったカヤックを引っ張って漕いで救助するための訓練です。

今回のような平水でも、ナカタニ先生とさえみ先生の2艇を引っ張るとかなりの抵抗。
レスキューが必要になるような荒れた海況の中、迅速にレスキュー対象に近付き、自分の安全を確保しながら救助する。
そのためには、適切な装備と、圧倒的な技術力が必要です。
まだまだ、修行が必要です。
自力生還が大前提のカヤックフィッシング。
安全に釣りを楽しんで無事に帰るためにも、レスキューするためにも、フォワードストロークを重点的に鍛えている最中です。
漕いでる動画を後ろから撮ってもらいました。
前よりは良くなったものの、まだまだ修正ポイントがいろいろ。
フォームの改善に、動画はかなり使えます。
釣り場で私を見かけても、引っ張りませんよ(笑)
そして昨日は岐阜の中学校の自然体験活動の一環として、シーカヤック体験のお手伝い。
皆さんシットオンタンデムに乗って、元気に楽しんでもらえました。

この日、カヤックの揺れで酔った生徒さんを初トーイングで上陸の実践をすることに。
酔った~と言いながら、トーイングを開始したら楽しそうな笑い声が・・・
無事に浜に上がって休憩して、続きも楽しんでもらえたのでOKですね。
カヤックフィッシング始めた当初、遠征体質になるまではキス釣り中心に楽しんでました。
久しぶりのダイレクトなキスのアタリ、たまりません。
午前中でまずまずのキスを確保。
サイズはまだ小さいですが、今後が楽しみです。

天ぷら最高!!
キス釣りの後、釣り道具は片付けて、PFDをガイド用にチェンジして、午後からレスキューのトレーニング。
今回のテーマは、カヤックでのトーイング。
動けなくなったカヤックを引っ張って漕いで救助するための訓練です。

今回のような平水でも、ナカタニ先生とさえみ先生の2艇を引っ張るとかなりの抵抗。
レスキューが必要になるような荒れた海況の中、迅速にレスキュー対象に近付き、自分の安全を確保しながら救助する。
そのためには、適切な装備と、圧倒的な技術力が必要です。
まだまだ、修行が必要です。
自力生還が大前提のカヤックフィッシング。
安全に釣りを楽しんで無事に帰るためにも、レスキューするためにも、フォワードストロークを重点的に鍛えている最中です。
漕いでる動画を後ろから撮ってもらいました。
前よりは良くなったものの、まだまだ修正ポイントがいろいろ。
フォームの改善に、動画はかなり使えます。
釣り場で私を見かけても、引っ張りませんよ(笑)
そして昨日は岐阜の中学校の自然体験活動の一環として、シーカヤック体験のお手伝い。
皆さんシットオンタンデムに乗って、元気に楽しんでもらえました。

この日、カヤックの揺れで酔った生徒さんを初トーイングで上陸の実践をすることに。
酔った~と言いながら、トーイングを開始したら楽しそうな笑い声が・・・
無事に浜に上がって休憩して、続きも楽しんでもらえたのでOKですね。
2011年06月09日
第1回カヤックフィッシングツアー
一旦投稿したものの表示がおかしくなったので修正しました。
2日連続ツアー2日目の日曜日、RAINBOW初のカヤックフィッシングツアーに行ってきました。
RAINBOWでスクールを受講していただいた方々を対象とした、カヤックフィッシング初級者向けツアーです。
艇もタックルもレンタルできます。
今回参加していただいたのは、レンタル艇・レンタルタックルでのA倉さんとK部さん、普段はプロ2タンデムで娘さんと楽しまれているけど今回はレンタル艇のY本さん、デスペラード1号艇を購入いただいた響奏さん。
以上の4名のお客様+RAINBOWスタッフ全員出動で楽しんできました。
今回は私が案内役と言うことで、前日無人島ツアーでがっつり漕いだにも関わらず、なかなか寝付けず、久しぶりに釣りの前日の緊張感を思い出しました。
お客さんに釣ってもらわんといかん、とか、自分も釣って魚が釣れることを見せて盛り上げようとか、明日の作戦は…、とか、あれこれ考えちゃうと寝れませんね(笑)
それでも当日は天気も完璧で気合充分。
最初に安全の話と釣りの作戦を説明させてもらって7艇で出撃です!

狙いのポイントに到着して釣りスタート!!
タイラバ、インチクなど、それぞれのタックルで魚を狙います。
さっそくA倉さんがちびカサゴヒットしてとりあえず安心。
私もとにかく魚を掛けようと実績インチクで探ると、ガツンと来ちゃいました。
走り方でワラサ確信です(笑)
ここでこの日の作戦どおり、群れを集団の下に止めて追い食いさせるべく、ドラグを緩めて走らせます。
皆さんにも追加ヒットを狙ってもらいますが、追加はできず、巻き上げてタモ入れしてしまいました。
タモに入れたまま、こんな魚が釣れるんでがんばりましょう!と近くの方々に魚を見せていたら、ひと暴れでフックが外れてタモから飛び出して勝手にリリース(涙)
推定75㎝のワラサ、さようなら。
中層で長時間泳がせていたので、フックの刺さった穴が広がっていたのでしょう・・・
しかし、皆さんにでかい魚がいることを見ていただいて気持ちを盛り上げて続行!!
(私は心の中で凹んでいました)
ポイント移動を繰り返しながら、皆さんに釣ってもらいます。
この日アタリ最多のA倉さん

ムシガレイやカサゴを次々に追加されてました。
カヤックフィッシング初挑戦のK部さん

アタリは少なくても穏やかに、まったり楽しんでいただきました。
そして午前中のチャンスタイムに突入!!
またしても私が最初にヒットしちゃいましてすんません。
インチクに大物ヒットです!
A倉さんの竿も曲がっているのを見て、安心して巻き上げます。
水面近くに来て何度も強烈な突っ込みを見せてくれて、上がって来たのは立派な70㎝のシーバス!!
たまらんファイトをお客さんを差し置いて楽しんでしまいました。

そしてA倉さんも大物シーバスとファイト中!
強烈なエラ洗い(ジャンプ)を見事に躱したものの、ランディング直前に先に釣った魚をキープしてあったストリンガーにラインが絡んで痛恨のラインブレイク…
惜しかったですが、興奮するファイトでしたね!!
その頃、響奏さんのインチクにもワラサがヒット!

無事に取り込んで新艇、新ロッドの入魂を済ませたと思ったら、立て続けに良型キジハタもゲット!!
ナイスサイズの高級魚です。
初カヤックフィッシングおめでとうございました!
Y本さんも、こっそり根魚釣られてたんですね。
そんな感じで午前のチャンスタイムを楽しんで、上陸して昼休憩へ。
みんなでランチしながら、午後の釣りに備えます。
さて、午後の部。
流される向きを考えて流れの上の方からスタートです。
午後の1発目もA倉さんが掛けてくれました!
よく走る大物がヒットし、何度も糸を出されながらの長期戦。
あと10mの所で痛恨のラインブレイク…
あの走り方、ブリかヒラマサだったと思います。
またしても、惜しかったですね~
気を取り直してまたポイントに漕ぎ戻り、最後のひと流し。
移動中にH野さんの背後でハマチとサゴシのナブラが発生!
ジグ投げたり皆さんにもタイラバ落としてもらいましたがヒットせず…
水面跳ねてた魚は見えましたよね!
あの魚があと二回り大きかったら、豹変モードのマスタニが出現したんですが、残念でしたね~(笑)
移動を再開してポイント到着。
K部さんに、魚探に反応ありますか~?と聞かれて、無いっすね~ と私が答えた直後、中層でハマチがヒット!
すみません(汗)
魚探反応が無くても、回遊して来てと釣れてしまいました。
そして最後にY本さんに強烈な大物がヒット!!

何度も巻いて、糸を出されての繰り返し。
ロッドがバットから曲がったまま20分にも及ぶようなファイトの末、膠着状態に…
最後には悔しいラインブレイクでしたが、あきらめないY本さんのファイトはさすがでした。
それにしても、謎の大物の正体が気になります。
1mオーバーのブリか、ヒラマサか、はたまた巨大なハタが根に潜って張り付いたか??
リベンジしましょうね!!
そんなわけで、ドラマチックな謎の大物ファイトで、初回カヤックフィッシングツアーは幕を閉じました。
皆さんお疲れ様でした。
そしてご参加いただきありがとうございました!!
最後に私の釣果分。ほんとはワラサもいたんですけどね(笑)

今回の反省点もふまえ、第2回も企画中です。
どうぞお楽しみに!!
2日連続ツアー2日目の日曜日、RAINBOW初のカヤックフィッシングツアーに行ってきました。
RAINBOWでスクールを受講していただいた方々を対象とした、カヤックフィッシング初級者向けツアーです。
艇もタックルもレンタルできます。
今回参加していただいたのは、レンタル艇・レンタルタックルでのA倉さんとK部さん、普段はプロ2タンデムで娘さんと楽しまれているけど今回はレンタル艇のY本さん、デスペラード1号艇を購入いただいた響奏さん。
以上の4名のお客様+RAINBOWスタッフ全員出動で楽しんできました。
今回は私が案内役と言うことで、前日無人島ツアーでがっつり漕いだにも関わらず、なかなか寝付けず、久しぶりに釣りの前日の緊張感を思い出しました。
お客さんに釣ってもらわんといかん、とか、自分も釣って魚が釣れることを見せて盛り上げようとか、明日の作戦は…、とか、あれこれ考えちゃうと寝れませんね(笑)
それでも当日は天気も完璧で気合充分。
最初に安全の話と釣りの作戦を説明させてもらって7艇で出撃です!

狙いのポイントに到着して釣りスタート!!
タイラバ、インチクなど、それぞれのタックルで魚を狙います。
さっそくA倉さんがちびカサゴヒットしてとりあえず安心。
私もとにかく魚を掛けようと実績インチクで探ると、ガツンと来ちゃいました。
走り方でワラサ確信です(笑)
ここでこの日の作戦どおり、群れを集団の下に止めて追い食いさせるべく、ドラグを緩めて走らせます。
皆さんにも追加ヒットを狙ってもらいますが、追加はできず、巻き上げてタモ入れしてしまいました。
タモに入れたまま、こんな魚が釣れるんでがんばりましょう!と近くの方々に魚を見せていたら、ひと暴れでフックが外れてタモから飛び出して勝手にリリース(涙)
推定75㎝のワラサ、さようなら。
中層で長時間泳がせていたので、フックの刺さった穴が広がっていたのでしょう・・・
しかし、皆さんにでかい魚がいることを見ていただいて気持ちを盛り上げて続行!!
(私は心の中で凹んでいました)
ポイント移動を繰り返しながら、皆さんに釣ってもらいます。
この日アタリ最多のA倉さん

ムシガレイやカサゴを次々に追加されてました。
カヤックフィッシング初挑戦のK部さん

アタリは少なくても穏やかに、まったり楽しんでいただきました。
そして午前中のチャンスタイムに突入!!
またしても私が最初にヒットしちゃいましてすんません。
インチクに大物ヒットです!
A倉さんの竿も曲がっているのを見て、安心して巻き上げます。
水面近くに来て何度も強烈な突っ込みを見せてくれて、上がって来たのは立派な70㎝のシーバス!!
たまらんファイトをお客さんを差し置いて楽しんでしまいました。

そしてA倉さんも大物シーバスとファイト中!
強烈なエラ洗い(ジャンプ)を見事に躱したものの、ランディング直前に先に釣った魚をキープしてあったストリンガーにラインが絡んで痛恨のラインブレイク…
惜しかったですが、興奮するファイトでしたね!!
その頃、響奏さんのインチクにもワラサがヒット!

無事に取り込んで新艇、新ロッドの入魂を済ませたと思ったら、立て続けに良型キジハタもゲット!!
ナイスサイズの高級魚です。
初カヤックフィッシングおめでとうございました!
Y本さんも、こっそり根魚釣られてたんですね。
そんな感じで午前のチャンスタイムを楽しんで、上陸して昼休憩へ。
みんなでランチしながら、午後の釣りに備えます。
さて、午後の部。
流される向きを考えて流れの上の方からスタートです。
午後の1発目もA倉さんが掛けてくれました!
よく走る大物がヒットし、何度も糸を出されながらの長期戦。
あと10mの所で痛恨のラインブレイク…
あの走り方、ブリかヒラマサだったと思います。
またしても、惜しかったですね~
気を取り直してまたポイントに漕ぎ戻り、最後のひと流し。
移動中にH野さんの背後でハマチとサゴシのナブラが発生!
ジグ投げたり皆さんにもタイラバ落としてもらいましたがヒットせず…
水面跳ねてた魚は見えましたよね!
あの魚があと二回り大きかったら、豹変モードのマスタニが出現したんですが、残念でしたね~(笑)
移動を再開してポイント到着。
K部さんに、魚探に反応ありますか~?と聞かれて、無いっすね~ と私が答えた直後、中層でハマチがヒット!
すみません(汗)
魚探反応が無くても、回遊して来てと釣れてしまいました。
そして最後にY本さんに強烈な大物がヒット!!

何度も巻いて、糸を出されての繰り返し。
ロッドがバットから曲がったまま20分にも及ぶようなファイトの末、膠着状態に…
最後には悔しいラインブレイクでしたが、あきらめないY本さんのファイトはさすがでした。
それにしても、謎の大物の正体が気になります。
1mオーバーのブリか、ヒラマサか、はたまた巨大なハタが根に潜って張り付いたか??
リベンジしましょうね!!
そんなわけで、ドラマチックな謎の大物ファイトで、初回カヤックフィッシングツアーは幕を閉じました。
皆さんお疲れ様でした。
そしてご参加いただきありがとうございました!!
最後に私の釣果分。ほんとはワラサもいたんですけどね(笑)

今回の反省点もふまえ、第2回も企画中です。
どうぞお楽しみに!!
2011年06月06日
ツアー2日連続の1日目 漕練
土曜、日曜と2日連続でツアーでした。
土曜は浜名湖に釣りに行く計画があったものの、風の予報で断念。
急遽、お店の三河湾無人島ツアーに動向させていただきました。
最近出番の少ないSea Bird XP480で長距離漕ぎです。
お客さんはシーカヤック歴20年の大ベテランのお方。
無人島ツアーの中ではいちばん距離のあるコースに、自主練のために同行させていただきました。
さえみ先生にパドリングフォームを見てもらいつつ、島を目指します。
穏やかな午前中に漕ぎ出したものの、島に着く頃には風が吹き始め・・・

それでも昼は無人島に上陸してまったりランチ。
自主練といいつつ、大ベテランのT屋さんから、全国を漕ぎ巡った面白い話を聞かせていただきました。
T屋さんありがとうございました。

そして帰り道。ずっと向い風でした。

さすがのT屋さん。行きの倍の時間がかかる向い風の中をスムーズに漕ぎ進まれ、無事帰着!
お疲れ様でした。
私自身、すごく良いトレーニングになりました。
釣竿を持たずに、純粋に漕ぐスキルに集中する。たまにはこんな日も必要です。
あの風具合、浜名湖には行かなくて正解でした。
釣竿を持って、翌日のツアーに続きます(笑)
土曜は浜名湖に釣りに行く計画があったものの、風の予報で断念。
急遽、お店の三河湾無人島ツアーに動向させていただきました。
最近出番の少ないSea Bird XP480で長距離漕ぎです。
お客さんはシーカヤック歴20年の大ベテランのお方。
無人島ツアーの中ではいちばん距離のあるコースに、自主練のために同行させていただきました。
さえみ先生にパドリングフォームを見てもらいつつ、島を目指します。
穏やかな午前中に漕ぎ出したものの、島に着く頃には風が吹き始め・・・

それでも昼は無人島に上陸してまったりランチ。
自主練といいつつ、大ベテランのT屋さんから、全国を漕ぎ巡った面白い話を聞かせていただきました。
T屋さんありがとうございました。

そして帰り道。ずっと向い風でした。

さすがのT屋さん。行きの倍の時間がかかる向い風の中をスムーズに漕ぎ進まれ、無事帰着!
お疲れ様でした。
私自身、すごく良いトレーニングになりました。
釣竿を持たずに、純粋に漕ぐスキルに集中する。たまにはこんな日も必要です。
あの風具合、浜名湖には行かなくて正解でした。
釣竿を持って、翌日のツアーに続きます(笑)