ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
マスタニ
マスタニ
カヤックフィッシングにハマり始めたものの、海無し県に転勤に。
思い通りに釣りに行けないため、脱サラして愛知県のシーカヤックショップ・スクールRAINBOWのスタッフになってしまいました。
さらには合同会社スプリントの販売担当にまで!
カヤックフィッシング&パドリングに没頭&修行中。
魚を追って煩悩を燃やす日々。

宗教家ではありません。 毎週のように自然の中で釣りをして魚をいただいていると、神妙な気分になり、魚への供養の気持ちと海への感謝の気持ちが沸いてきました。

生臭坊主の布教活動
「海と魚に感謝して、キープした魚と同じ数のゴミを拾って帰ろう!」
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年08月24日

実験釣行…失敗‏

また日本海まで行ってきました。
いくつか試したいパターンがあったので。

青物相手にワインド釣法と新プラグ逹を試したかったけど、青物の気配なし…
気になる所で投げ倒してみたが、疲れただけ。


こんなベイトがうじゃうじゃいるが、追われてる様子はほとんど無し。
結局いつものインチクでマゴチ!カヤックからは初マゴチ、いい引きと突っ込み見せてくれました。


今回もう一つのテーマは真面目にタイラバやること(笑)
ちゃんと集中してやれば自作タイラバで鯛来た! って思ったらまたマゴチ。
マゴチのヘッドシェイクが鯛の突っ込みに似てたんだけどな~


その後、インチクでさらにマゴチ追加!
インチク万能状態継続中!!

午後は上陸前に、浅場のフラットエリアのボトム攻めでヒラメ・マゴチの計画だったけど、マゴチ3本キープしちゃったので中止(笑)
このために今日のポイント選んだんだけどなぁ…
実験する前に釣れちゃったので、ありがたく良しとしましょう。

他の魚種が狙いたくてチビナゴで真っ赤になった魚探の万能に翻弄され続けて、夕方前に終了!



追伸:
どこぞで新潟が熱いって煽っておきながら、他人が開拓したポイントで云々とか書かれてましたが…
私が出艇してるのは地図と水深見て現地に行って、海の家とか有料駐車場のおっちゃん逹に許可もらって開拓した場所です。
県内で地域違うけど念のため。
  


Posted by マスタニ at 01:18Comments(16)カヤックフィッシング

2010年08月15日

お盆コラボ

お盆なのに、帰省しながら釣りに行ってしまいました。
立派に殺生をしてしまい、坊主失格の生臭坊主です(笑)
今回はゴールデンなメンバーとの貴重なコラボだったので、お許しください。

台風通過の翌日でしたが、aorigureさんのポイント選択のおかげで無事に出艇できました。
当初予定のポイントに前日入りして、打ち付けるウネリの音を聞きながらの車中泊。
翌朝、予定していたポイントに全員集合してから場所移動することに。


いつもながら準備に時間のかかる重装備の私は、皆さんに少し遅れて出撃。

今回ご一緒いただいたメンバーは、

見事療養から復帰されたとも蔵140さん


最近大物釣りまくりのaorigureさん


カヤックの師匠RAINBOWのなかたにさん

沖で皆さんに合流して、魚探の反応にジグを落とすと、さっそくやっちゃいました(笑)
シーバス76cm

aorigureさん写真ありがとうございました。
しかし、とも蔵さんのシーバスには、わずかにサイズで負けました。。。

これで気が緩んで、後はのんびりフィッシングです。

とも蔵さん、復帰戦にふさわしい、いい鯛釣られてました。


私は浅場で探ってたら・・・ なぜかインチクにスルメイカがヒット(驚)

めっちゃうまそうなので、もちろんキープ!
なんで??って釣果です。
おかげで着岸したらクーラーの中が墨だらけに。

その後、なかたにさんから、北の方で爆釣の電話が!
南に漕ぎ戻っていた私は、あわてて追いかけます(汗)
やっとのことで追いついたら、なかたにさんはクーラー満タンで連続ヒット中。
一緒に流してるaorigureさんがクーラー空けて待ってました(笑)

私も付近で狙うと、何やら重い魚がヒット!

ファイト中の写真をaorigureさんに撮っていただきましたが、エソのWヒットでした・・・
1匹はジグのWフックから途中で外れてお帰りです(笑)

最終的には、ポイントに呼んでいただいたおかげで、流れ藻の下にペンペンシイラが群れているのを発見!!
小さなナブラが見えたのがきっかけでした。

実は、トップで遊ぶために、わざわざバスロッドを持ってきてました(笑)
バスロッド+ミノーで遊ぶ小型シイラ、走りまくって楽しすぎです。
チェイスは無限でしたが、ヒットはスレも含めて2匹のみ(汗)
難しいから余計にハマります!


結局この日は、シイラゲームで終了。
久々のコラボ、めっちゃ楽しかった~!!

皆さんありがとうございました。

追伸:
先手を打って先にお詫びと言い訳を…
台風の状況見ながらだったため、お声掛けできなかったお方、お許しくださいm(_ _)m  


Posted by マスタニ at 23:57Comments(14)カヤックフィッシング

2010年08月14日

携帯からテスト

携帯から


どうなるかな?  


Posted by マスタニ at 22:52Comments(2)雑記

2010年08月10日

寝釣り、激ナブラ、再乗艇

また行ってしまいました、日本海。
休みが日曜1日しか無く、しかも遅番シフト勤務後で徹夜だったのに。
ベストなコンディションではないのは承知でしたが、釣りに行かないで仕事ばかりしてたら病んでしまいそうなくらいにストレスが溜まっていたので・・・

夜が明けてから現地着、今回は人の少ない海水浴場から、駐車場のおっちゃんに料金払いつつ、カヤック問題ないことを確認して出艇。
7時スタート、遅いです。

ナブラを探しつつ沖に向かうが、ナブラ出ずに沈黙の2時間。
魚探の反応にインチクやタイラバ落とすも、フォール中に寝てしまう始末。
何度かアタリがあってもバラシの後、やっと釣れてもフグ。


その後も潮流に流されながら続けるも、睡魔に勝てず。
休憩しようと浜に戻ろうと決めても、パドリング中に寝てしまう(汗)

どれだけ寝ていたのだろうか・・・・・・
たぶん15~30分だろう。
目が覚めたら前方にド派手なナブラ出現していた!!
轟音とともに海面が沸いて、サゴシが横っ跳びしまくって、イワシが宙に舞い上がる激ボイル!
一気に目が覚めて、ナブラに向かってダッシュ。
射程距離に入ってセットしてあったペンシルを投げるとすぐにヒット!
65cmのサゴシ、いい引きで楽しい~

最初のダッシュの惰性で、カヤックはナブラと10mの距離まで近づいていたが、まだナブラは継続中。
1匹目をストリンガーに繋いで、再キャストすると、またすぐにヒット!
立て続けにサゴシ2本でナブラも終了。


あれだけの激しいナブラを超至近距離で見たのは今回が初めてで感動し、これだけでも遠征してよかったと思ってしまった。

やっと目が覚めて、岸に向かうも、その後はナブラも出ず。
ボトムを攻めても寝釣りになってしまう。
そんな状態で、昼には釣り終了。


さて、この日のもう一つの目的は、再乗艇の練習。
ハルがツルツルのフェニックスですが、ひっくり返った状態でハルの上に這い上がって、
反対側のトグル、または上下のつなぎ目の凹凸に手をかければ復元できます。

練習のテーマは、
①リーシュで自分と艇を繋いだ状態の検証
②魚探マウントが着いていることを想定した再乗艇

リーシュは3mとってライジャケと横トグルを繋いでいますが、艇を1週しても問題なし。
沈しても、ライジャケで浮いて気持ちを落ち着ければ、絡まずに対処できそう。
実際の釣りでは、他のタックル類もヒモで繋がっているので、沈しないのが最善ですが。

魚探マウント、練習時は外しましたが、着けている位置を想定して、その部分を避けて限られたスペースで再乗艇する練習です。
こちらも、艇に対して垂直に這い上がれば、問題ないスペースがありました。


後は、荒れた海況でも再乗艇できるようにする練習ですが、またの機会に。


暑いこの時期、沈と再乗艇の練習にはぴったりです。
魚探やら艤装品が着いてても、再乗艇できる練習してますか?


追記:再乗艇の内容、先日コメントいただいたnotchさんの記事を参考にさせていただきましたm(_ _)m  


Posted by マスタニ at 09:33Comments(14)カヤックフィッシング

2010年08月04日

Phoenix140艤装 スターン側(その2) こっちが本題

前回の記事は通常の艤装ネタ。
今回が本題。地味ですが、重装備大好きB型人間が予備の予備まで積むために考えた艤装です。

前回に続いて、スターン側の紹介。

④ハッチ周りの荷物収納
先に完成図から。

アイレット+Jフックにバンジーコードを取り付けて、タックルボックスを固定します。
実は、車載して走っている時に突然ハッチが外れた時の押さえも期待しています。

漕いでいる時は、タックルボックスは、4本のロッドホルダーに刺さったロッドやネットなどに支えられて、簡単には落ちません。
もちろんボックスは、紐で繋いでいますが(小型犬用お散歩ロープで)

シート背後のハッチの上と下に荷物を置くために、いろいろ小技を使ってみました。
見えない裏側に工夫しています。

実は、初めてこのフェニックスを漕いだ日、アホな事件をやらかしました。
飲み水のペットボトルをハッチの中にそのまま放り込み、漕いでいるうちにハッチ内を転がって取れなくなって、飲み物無しで早めに切り上げた、ペットボトル行方不明事件です(笑)
この反省をもとに、ハッチ内部での荷物固定を考えました。

タックルボックス固定用のバンジーコード取り付けのアイレットは、表と裏にダブルです。

防水用に、裏側に1mmのゴム板も当ててみました。
裏側のアイレットに、カラビナ等で、ハッチ内の荷物を固定できます。

バンジーコードを引っ掛けるJフックも、表裏ダブルです。

よくわからん写真ですが、ハッチの内側にもフックです。

このハッチの内側のやつらに、荷物を繋いで、行方不明防止です。

繋ぐ荷物と言っても、非常用の防寒着とか、キャンプ用品とか、非常食とか、
普段なら使わないけど安心のための予備荷物になります。
ハッチ内、カヤックに乗ったままでは簡単には手が届きませんから(汗)

⑤ハッチ内収納ボックス
こちらがメインの収納です。食べ物、飲み物、貴重品、救急キットなど。
980円の安いバッカンを買ってきて…

バッカン上部の四隅に切り込みを入れて、上部の形状保持用に入っている金属棒を切断して、抜いてしまいます。
(写真でわかるかな・・・)
布ガムテープで切り口を塞いだら、フニャフニャバッカンの出来上がり。
ハッチにも簡単にニュルっと入ります。

これを先の内側Jフックに引っ掛けて、メインのハッチ内収納スペースになりました。

⑥おまけ
車載して移動している時に、後ろから突っ込まれないように、赤布のつもりの100均バンダナです。

このへんの車載の法律は、詳しくはまたいつか・・・

以上、参考になるかわかりませんが、フェニックスのスターン側で私がこだわった艤装でした。  


Posted by マスタニ at 04:32Comments(6)カヤック艤装

2010年08月02日

Phoenix140艤装 スターン側(その1)

この週末、急遽、休日出勤になって釣りの予定がつぶれた…(涙)
こんないい時期に釣りに行けなくてストレス蓄積中。

気を取り直して、フェニックス140の艤装を紹介します。
今回は、後側半分のスターン側装備。

まずは、毎回穴あけに使っているドリルと先端パーツ類。

左から、ドリル刃、ホールソー、ヤスリ(金属用)、ヤスリ(仕上げ用)、コーキング剤。

①ロッドホルダー増設
フェニックス140には初めからシートの後ろに2つロッドホルダーがついているが、さらにその後ろに2本を増設。
欲張りなB型仕様です(笑)

位置決めして、ホールソーで穴あけ。



hatzさんのTarpon120の艤装の記事と同様、穴開けると下にラダー用のワイヤーを通すチューブが(汗)
切らなくてよかった~

そして、位置決めした線まで、ドリルの先端用の金属ヤスリで一気にガリガリと削って、細かいヤスリで仕上げ。
(仕上げはなくても大丈夫なんですが、気分の問題かと。。。)
写真忘れてます。装着する前のロッドホルダーの写真も撮ってないし(汗)
少し大きめに穴を開けないと、ロッドホルダーが通りません。
最後にコーキング剤塗って、リベットで固定。

コーキング剤、はみ出して白くなってます。下手ですね・・・

②フラッグ立て
カマボコ板にステンレスのステーを曲げて作った差込口をネジ止めして、クーラーに強力両面テープで固定。
ちょっと手抜きです。

両面テープが弱いと、濡れたら剥がれます。超強力って書いてありました。
頼りにしてまっせ。

③ロッドの流失防止コード
Tarpon130Tの時から、ロッドにシリコンチューブでカヤックと繋いでます。
ホームセンターのメートル計り売りのチューブをカラビナで。
のびがあって、フックが刺さりにくくて気に入っています。
沈して再乗艇のときに、コードが邪魔になるという議論もありますが、繋いでないと安心できない性格なので。



こんな感じで、続きはまた後日。

  


Posted by マスタニ at 01:04Comments(7)カヤック艤装