2010年08月02日
Phoenix140艤装 スターン側(その1)
この週末、急遽、休日出勤になって釣りの予定がつぶれた…(涙)
こんないい時期に釣りに行けなくてストレス蓄積中。
気を取り直して、フェニックス140の艤装を紹介します。
今回は、後側半分のスターン側装備。
まずは、毎回穴あけに使っているドリルと先端パーツ類。

左から、ドリル刃、ホールソー、ヤスリ(金属用)、ヤスリ(仕上げ用)、コーキング剤。
①ロッドホルダー増設
フェニックス140には初めからシートの後ろに2つロッドホルダーがついているが、さらにその後ろに2本を増設。
欲張りなB型仕様です(笑)
位置決めして、ホールソーで穴あけ。


hatzさんのTarpon120の艤装の記事と同様、穴開けると下にラダー用のワイヤーを通すチューブが(汗)
切らなくてよかった~
そして、位置決めした線まで、ドリルの先端用の金属ヤスリで一気にガリガリと削って、細かいヤスリで仕上げ。
(仕上げはなくても大丈夫なんですが、気分の問題かと。。。)
写真忘れてます。装着する前のロッドホルダーの写真も撮ってないし(汗)
少し大きめに穴を開けないと、ロッドホルダーが通りません。
最後にコーキング剤塗って、リベットで固定。

コーキング剤、はみ出して白くなってます。下手ですね・・・
②フラッグ立て
カマボコ板にステンレスのステーを曲げて作った差込口をネジ止めして、クーラーに強力両面テープで固定。
ちょっと手抜きです。

両面テープが弱いと、濡れたら剥がれます。超強力って書いてありました。
頼りにしてまっせ。
③ロッドの流失防止コード
Tarpon130Tの時から、ロッドにシリコンチューブでカヤックと繋いでます。
ホームセンターのメートル計り売りのチューブをカラビナで。
のびがあって、フックが刺さりにくくて気に入っています。
沈して再乗艇のときに、コードが邪魔になるという議論もありますが、繋いでないと安心できない性格なので。

こんな感じで、続きはまた後日。
こんないい時期に釣りに行けなくてストレス蓄積中。
気を取り直して、フェニックス140の艤装を紹介します。
今回は、後側半分のスターン側装備。
まずは、毎回穴あけに使っているドリルと先端パーツ類。
左から、ドリル刃、ホールソー、ヤスリ(金属用)、ヤスリ(仕上げ用)、コーキング剤。
①ロッドホルダー増設
フェニックス140には初めからシートの後ろに2つロッドホルダーがついているが、さらにその後ろに2本を増設。
欲張りなB型仕様です(笑)
位置決めして、ホールソーで穴あけ。
hatzさんのTarpon120の艤装の記事と同様、穴開けると下にラダー用のワイヤーを通すチューブが(汗)
切らなくてよかった~
そして、位置決めした線まで、ドリルの先端用の金属ヤスリで一気にガリガリと削って、細かいヤスリで仕上げ。
(仕上げはなくても大丈夫なんですが、気分の問題かと。。。)
写真忘れてます。装着する前のロッドホルダーの写真も撮ってないし(汗)
少し大きめに穴を開けないと、ロッドホルダーが通りません。
最後にコーキング剤塗って、リベットで固定。
コーキング剤、はみ出して白くなってます。下手ですね・・・
②フラッグ立て
カマボコ板にステンレスのステーを曲げて作った差込口をネジ止めして、クーラーに強力両面テープで固定。
ちょっと手抜きです。
両面テープが弱いと、濡れたら剥がれます。超強力って書いてありました。
頼りにしてまっせ。
③ロッドの流失防止コード
Tarpon130Tの時から、ロッドにシリコンチューブでカヤックと繋いでます。
ホームセンターのメートル計り売りのチューブをカラビナで。
のびがあって、フックが刺さりにくくて気に入っています。
沈して再乗艇のときに、コードが邪魔になるという議論もありますが、繋いでないと安心できない性格なので。
こんな感じで、続きはまた後日。
Posted by マスタニ at 01:04│Comments(7)
│カヤック艤装
この記事へのコメント
こんばんは~。
フェニックスもラダーワイヤーチューブ内蔵だったんですね。
この親切設計が、裏目に出なくて良かったですね。
私も、開けた穴から見えたチューブはビックリでしたわ。
使わないかもしれないけど、切ってしまったらショックやしぃ~。
しっかし、ツルツルピカピカの艇に穴開けるのは勇気要りますなぁ。表面の質の差だけで穴あけにビビッたり、ビビらなかったり・・・
人間の気分って不思議なもんです(^^)
フェニックスもラダーワイヤーチューブ内蔵だったんですね。
この親切設計が、裏目に出なくて良かったですね。
私も、開けた穴から見えたチューブはビックリでしたわ。
使わないかもしれないけど、切ってしまったらショックやしぃ~。
しっかし、ツルツルピカピカの艇に穴開けるのは勇気要りますなぁ。表面の質の差だけで穴あけにビビッたり、ビビらなかったり・・・
人間の気分って不思議なもんです(^^)
Posted by hatz
at 2010年08月02日 02:16

おおー。光沢が美しい。バス用品みたい。(って、風呂の方ですよ)
2艇目だと潔く作業できるのでは?
TOMO_Mさんって身体柔らかいでしょう?私、この距離だとクーラーボックスに魚が入れられないと思います・・・。
2艇目だと潔く作業できるのでは?
TOMO_Mさんって身体柔らかいでしょう?私、この距離だとクーラーボックスに魚が入れられないと思います・・・。
Posted by ke2 at 2010年08月02日 07:43
>hatzさん
ラダーのワイヤーチューブ、入ってました。
hatzさんの記事で知ってたはずなのに、ノリノリ気分で艤装進めてたら、すっかり忘れてて焦りました(笑)
確かに、最初のひと穴を空けるまで、ためらいはありましたよ~
今でも小さな傷が気になったり、新車を買ったような気分です。
それにしてもコメントの時間が・・・
盆休みまであと少し、お体壊されませんように。
>ke2さん
光沢加減、確かに風呂椅子チックだと思えば(笑)
2艇目だと、最初のためらいだけ乗り越えれば、後は穴開けまくりです。
体は、かなり硬いですよ(汗)
最初はクーラーが遠いと思ったんですが、意外に無事に届きました。
あとは、でかくて重い魚を入れてみないとわかりませんね~
ラダーのワイヤーチューブ、入ってました。
hatzさんの記事で知ってたはずなのに、ノリノリ気分で艤装進めてたら、すっかり忘れてて焦りました(笑)
確かに、最初のひと穴を空けるまで、ためらいはありましたよ~
今でも小さな傷が気になったり、新車を買ったような気分です。
それにしてもコメントの時間が・・・
盆休みまであと少し、お体壊されませんように。
>ke2さん
光沢加減、確かに風呂椅子チックだと思えば(笑)
2艇目だと、最初のためらいだけ乗り越えれば、後は穴開けまくりです。
体は、かなり硬いですよ(汗)
最初はクーラーが遠いと思ったんですが、意外に無事に届きました。
あとは、でかくて重い魚を入れてみないとわかりませんね~
Posted by TOMO_M谷
at 2010年08月03日 03:25

カスタマイズを頑張ってますね♪
僕なら、中のワイヤーを切って気絶していましたよ(^^;
次の出廷はいつでしょうか??
また、豊漁の報告を楽しみにしています♪
僕なら、中のワイヤーを切って気絶していましたよ(^^;
次の出廷はいつでしょうか??
また、豊漁の報告を楽しみにしています♪
Posted by TAKA at 2010年08月03日 11:23
ロッドホルダーの更なる増設、今回もやっぱり
重装備になるんでしょうか。あと何を取り付けるか楽しみです。
シリコンチューブってどんなんか今度みせてくださいね。
重装備になるんでしょうか。あと何を取り付けるか楽しみです。
シリコンチューブってどんなんか今度みせてくださいね。
Posted by とも蔵 at 2010年08月03日 20:53
>TAKAさん
敢えてツッコミ入れると・・・
出廷、この変換、よくやります(爆)
魚釣りすぎの被告人は、他にもっといますからね~
>とも蔵さん
もちろん、重装備です(笑)
今回は、ハッチの中に収納できるので、見た目は普通な程度で収めたいです。。。
敢えてツッコミ入れると・・・
出廷、この変換、よくやります(爆)
魚釣りすぎの被告人は、他にもっといますからね~
>とも蔵さん
もちろん、重装備です(笑)
今回は、ハッチの中に収納できるので、見た目は普通な程度で収めたいです。。。
Posted by TOMO_M谷
at 2010年08月04日 02:56

>TOMO_M谷さん
あちゃ~、漢字を間違えてたね~!ごめんね~。
出艇だね!
犯罪級に、ガッポリ釣り上げてきてください♪
あちゃ~、漢字を間違えてたね~!ごめんね~。
出艇だね!
犯罪級に、ガッポリ釣り上げてきてください♪
Posted by TAKA at 2010年08月04日 10:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。