ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
マスタニ
マスタニ
カヤックフィッシングにハマり始めたものの、海無し県に転勤に。
思い通りに釣りに行けないため、脱サラして愛知県のシーカヤックショップ・スクールRAINBOWのスタッフになってしまいました。
さらには合同会社スプリントの販売担当にまで!
カヤックフィッシング&パドリングに没頭&修行中。
魚を追って煩悩を燃やす日々。

宗教家ではありません。 毎週のように自然の中で釣りをして魚をいただいていると、神妙な気分になり、魚への供養の気持ちと海への感謝の気持ちが沸いてきました。

生臭坊主の布教活動
「海と魚に感謝して、キープした魚と同じ数のゴミを拾って帰ろう!」
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年09月24日

海保遭遇 早めの118‏

最近所用や天気で浮けていない。
ネタがないので、少し前の話。

海水浴シーズン終了間際の新潟の海でマゴチが釣れた日、浅場にカヤックで浮いて釣りをしていると奇妙なボートが近付いてきました。
やたらと人数乗ってるな~って思ったら、船体に『海上保安庁』の文字が(汗)
何も悪いことはしてないけど…と思いながらご挨拶。


海保の方から質問。
「こんにちは。動力は何ですか?」
この質問に何と答えたでしょうか…
① Powerd by HONDAです。
② 酒アルコール内燃機関です。
③ 動力は生物学的にはATPです。
④ 手漕ぎです。
答えは④、何のひねりもなく手漕ぎと答えてしまいました。
おもろくないネタはこのくらいにして、本題に戻ります。

海保の方から、
「手漕ぎならあんまり沖に行かないように。時化ると戻れなくなりますから、風が吹いたら早めに戻ってくださいね!」
「このへんはジェットスキー多いから気をつけて。フラッグは目立っていいですね。」
とアドバイス。

続いて、「携帯電話持ってますか?118知ってますか?」
「海の上で困ったことがあったら、いつでも118に電話して下さいね!」

こんな感じの会話で、パトロールを兼ねた118の認知度アップのようでした。
緊急時は積極的に118を使うように、とも解釈できるような会話。
カヤックに影響がない距離から声をかけてくれて、離れる時も引き波最小限。非常に親切でした。


沖で流されて完全遭難状態になってから救助を求める場合と、自分の能力を見極めて手に負えなくなった時点で早めに連絡を入れるのと、助ける側の労力も大きく異なります。
遭難となると、海保だけでなく、地元の漁師の方々も借り出されるようです。

そんな事態に陥らないように自己管理できることが、遊びで海に出るカヤックアングラーの前提条件です。
しかし、緊急時は最悪の状態になる前に、救助できる状態のうちに、早めに118に電話して欲しいという海保の人達の気持ちを強く感じた出来事でした。
この遭遇以来、自分のカヤックの限界点の見極めを課題と思うようになりました。


手漕ぎ動力源になってもらうために、美味しくいただいたマゴチ料理。

刺身、塩焼き等、定番はもちろん、写真はヅケとヅケ茶漬け。
一度塩焼きにした骨とアラでとったダシ(ほぐし身入り)をヅケの上からご飯にぶっかけ。
うまかった~!  


Posted by マスタニ at 00:58Comments(10)カヤック

2010年09月09日

月曜日のカヤックは漂流物‏

月曜だけど代休を取って遠征してきた。
会社の友人から魚食いたいリクエストがあったので、お土産が確実そうな日本海側の前回のポイントへ。

今回の秘密兵器は自作ちょい派手ジグサビキ!
本来なら青物とマダイを狙いに行きたい所だが、最初からアジ狙い(笑)
最初に前回釣れたポイントでアジ2匹確保したが後が続かない…


水面では小さなナブラは出るが遠い、すぐ沈む。
ワインド釣法を試してみたが、反応なし。マナティーがスライドするようにビシバシ激しくシャクるのは相当に疲れる…
パドリングもジギングもしないといけないカヤックの釣りで右手だけを酷使するのは不味い。
カヤックなら水面移動できるし、他のプラグでも釣れるため、自分の釣り方にはカヤックとワインドの組み合わせは合わないらしい。
また陸っぱりでやってみようか。

昼近くまで釣れず、血迷って水深100mオーバーのエリアを探りに行ってしまった。
アタリ無し、重い、魚探の設定合わず、で断念してもとの水深に戻った。

ナブラが射程距離ギリギリで立つようになるが相変わらずすぐ沈む。沈んだ直後にキャストすると連続アクションでヒット!
散々追い回したナブラの正体はペンペンシイラだった(笑)

このパターンで合計7本くらい釣れたが、どれもペンペンサイズ。小さくてもシイラの走りは楽し~!

流血してリリースできなかった3匹をキープ。

その後、ジグサビキの下のインチクに指4本サイズのタチウオがヒット!
変なアタリで上がって来るまで何者かわからんかったけど嬉しい!
インチク万能状態継続更新中!!
タチウオは1匹で終わってしまい、ポイント移動。

潮目にビニール袋が浮かんでいたので、近づいてみたら、なんかいる…でかいウマヅラハギだ!

40cmくらいある!
潮目に沿って流されながら釣ってたら、ウマヅラがカヤックについてきた(笑)
全く漕いでなかったので。
ビニール袋も白かったし、フェニックスの下側も白いからな~

ネットで掬おうとしても微妙に届かない距離でカヤックの下に出たり入ったり。
サビキにも興味持って口は出すけど食い込まず。まる見えで面白い奴だった(笑)

ウマヅラハギを伴って流れながら、ジクザビキが爆釣モードに突入!
良型アジが一気に10匹突破!
お馴染みのエソも来たけど。自作サビキだから嬉しさ倍増!


まだまだ釣れ続きそうだったけど、食いきれないのと翌日の仕事も考えて切り上げ(涙)
岸に向かって漕ぎ始めて、美味そうなカワイイ変な顔の友人ともお別れとなった。
アジ何匹も釣り上げても動じない太い奴だった。
あんなにでかいウマヅラハギなら肝も…奴はその後どうしたのだろう…

  


Posted by マスタニ at 00:10Comments(8)カヤックフィッシング

2010年09月01日

深海小物釣り

前回行ったポイントがかなり水温が高かったため、今回は水深のあるエリアに行ってみた。
しかし… ぬるい。早朝に出艇したのにぬるい。

暑さでダレて、写真は少ないです。。。

浅場は全く魚っ気なし。
小型青物っぽいナブラが沸いてルアーをいろいろ投げてみたが反応なし。
よくあるシラスがベイトのナブラだろうか…翻弄されて終了。

水深80~100mでやっと魚探にまともな反応が出て、サビキを落とすとヒット!やたら重いと思ったら、30cmオーバーのアジがダブルで掛かってきた。
このポイントではアジを2匹しか追加できなかったが、アジとは言え、100mから上げて来るのは重い。
深いと手返しも遅い…魚探が初めて水深100mオーバー表示した。
一応、1匹はサビキの下のインチクにスレで掛かってきたので、インチク万能状態は継続中ってことで(笑)

無視され続けたナブラ、また出てきたので真上にカヤック乗り上げてサビキ落としてやった。
ヤケクソです(笑)そしたらツバスがヒット。
小さくてもいい走りだが、抜き上げて大人になったらまた釣れてくれるように言い聞かせてリリース。


その後、深場のインチク、タイラバでたまにエソが釣れるのみの不毛な時間が夕方まで…

最後にサビキでアジと何故か釣れてしまったイカを追加して終了!
今回活躍したのはサビキだけ。

釣れたのは水深80m以上…カヤックの上に10時間。
疲れた~ 地元のボートのおっちゃんも、水温が上がりすぎてダメだと言っていたが…
う~ん。次はどうしよう。

鯵&イカ、素材自体が美味いです!
  


Posted by マスタニ at 02:28Comments(14)カヤックフィッシング