2011年02月28日
パド練とウェアリング失敗
先日の日曜日、カヤック乗るつもりは全くなかったのに、終日いい天気。
しかも週中間は雨。
急遽、思い立って午後からシーカヤックを借りてパドリング練習に。

最近同じような写真ばっかり(笑)
湾内の小さな島を1週して、1時間半くらいのパドリング練習&ショートツーリング。
ベタ凪の湾内を滑るように軽快に進むシーカヤックはシットオンとは違った気持ち良さがあります。
と書きつつ、気持ちよかったのは前半まで。
急に漕ぐことに決めたので、ウェアもパドルも持っていない。
全部お店で貸してもらったが、インナーはそのまんまでドライスーツを被せる。
長袖Tシャツとジーパン。上下ともに綿…
風もなく暖かいこの日、漕ぎ始めて間もなく、ドライスーツの中が汗だくに。
さすがに防水透湿のドライスーツ生地でも、インナーに水分の揮発性が無いと、汗は乾きません。
綿のインナーは完全にダメです。水は入らないのに、汗で濡れます。
わかってて確信犯でやったんですが、まさかここまでとは。
ドライスーツしっかり洗ったので許して下さい(笑)
普段、釣りに行くときは、ドライスーツの中に、ヒートッテックやフリースなど、化繊のインナーのため、汗はほとんど気になりません。
冬のウェアリング、インナーの重要さを身をもって実験してしまいました。
漕いだ後、汗が冷えて寒かった~
しかも週中間は雨。
急遽、思い立って午後からシーカヤックを借りてパドリング練習に。

最近同じような写真ばっかり(笑)
湾内の小さな島を1週して、1時間半くらいのパドリング練習&ショートツーリング。
ベタ凪の湾内を滑るように軽快に進むシーカヤックはシットオンとは違った気持ち良さがあります。
と書きつつ、気持ちよかったのは前半まで。
急に漕ぐことに決めたので、ウェアもパドルも持っていない。
全部お店で貸してもらったが、インナーはそのまんまでドライスーツを被せる。
長袖Tシャツとジーパン。上下ともに綿…
風もなく暖かいこの日、漕ぎ始めて間もなく、ドライスーツの中が汗だくに。
さすがに防水透湿のドライスーツ生地でも、インナーに水分の揮発性が無いと、汗は乾きません。
綿のインナーは完全にダメです。水は入らないのに、汗で濡れます。
わかってて確信犯でやったんですが、まさかここまでとは。
ドライスーツしっかり洗ったので許して下さい(笑)
普段、釣りに行くときは、ドライスーツの中に、ヒートッテックやフリースなど、化繊のインナーのため、汗はほとんど気になりません。
冬のウェアリング、インナーの重要さを身をもって実験してしまいました。
漕いだ後、汗が冷えて寒かった~
2011年02月24日
坊主のため2回分
今週も浮いてきました。
ベタ凪の海面をのんびりと漕ぎ進む。
カヤックフィッシングの気持ちいいひと時。

この最高の遊びを、いつまでも楽しみたい。
鏡のような水面でツーリングを楽しんできました。
楽しいパドリング練習でした。
釣りに行ったんですけどね。
終日ほぼ無風、潮の流れも止まったまま。
仕掛けは真下に落ちていく・・・釣れん。
ティップランをやってみるも、漕がないと餌木は沈んだまま。
流しながら広範囲を探るパターンを得意としていたため、歯が立ちません。
ジグ、インチク、タイラバ、キャスティング、ティップラン・・・

朝から夕方まで、一通り試しても、完全に坊主でした。
ああ、下手だ。。。
途中、ホウボウと思われるアタリが何度かありましたが、フッキングできず。
ホウボウマスターのあのお方の呪いか(笑)
くだらないコメント入れてしまったので・・・
さて、同じ場所、前の週には釣れたんですよ(言い訳)

その日、インチクのフックをスパっと切られること1回。
春は近い!!
先週お騒がせしてしまったローカルルールの話。
色々な議論がありましたが、安全に楽しむことが何よりです。
現地の情報を入手して、地域・時期に特有のリスクを回避することも重要です。
それ以前に、出艇場所の選び方だけでも、ある程度のトラブルは回避できるのではないだろうか。
駐車場の整備された、大規模な海水浴場を中心に出艇し、そこから釣れる魚と楽しむ。
そんな自分ルールを設定して、どれだけ釣れるかやってみたいと思います。
引き続き、カヤックフィッシングの楽しさを綴っていきますので、よろしくお願いします。
また、釣り場でお会いできた方々とも、色々な現地のお話をお聞きしたいと思います。
海でお会いできたら、よろしくお願いします。
ベタ凪の海面をのんびりと漕ぎ進む。
カヤックフィッシングの気持ちいいひと時。

この最高の遊びを、いつまでも楽しみたい。
鏡のような水面でツーリングを楽しんできました。
楽しいパドリング練習でした。
釣りに行ったんですけどね。
終日ほぼ無風、潮の流れも止まったまま。
仕掛けは真下に落ちていく・・・釣れん。
ティップランをやってみるも、漕がないと餌木は沈んだまま。
流しながら広範囲を探るパターンを得意としていたため、歯が立ちません。
ジグ、インチク、タイラバ、キャスティング、ティップラン・・・

朝から夕方まで、一通り試しても、完全に坊主でした。
ああ、下手だ。。。
途中、ホウボウと思われるアタリが何度かありましたが、フッキングできず。
ホウボウマスターのあのお方の呪いか(笑)
くだらないコメント入れてしまったので・・・
さて、同じ場所、前の週には釣れたんですよ(言い訳)

その日、インチクのフックをスパっと切られること1回。
春は近い!!
先週お騒がせしてしまったローカルルールの話。
色々な議論がありましたが、安全に楽しむことが何よりです。
現地の情報を入手して、地域・時期に特有のリスクを回避することも重要です。
それ以前に、出艇場所の選び方だけでも、ある程度のトラブルは回避できるのではないだろうか。
駐車場の整備された、大規模な海水浴場を中心に出艇し、そこから釣れる魚と楽しむ。
そんな自分ルールを設定して、どれだけ釣れるかやってみたいと思います。
引き続き、カヤックフィッシングの楽しさを綴っていきますので、よろしくお願いします。
また、釣り場でお会いできた方々とも、色々な現地のお話をお聞きしたいと思います。
海でお会いできたら、よろしくお願いします。
2011年02月16日
影響力
一緒に悩んだ仲間より、終息宣言いただきました。
色々とご心配おかけして申し訳ありません。
貴重なご意見など、ありがとうございました。
長年、そしてこれからも、カヤックフィッシングが直面している問題について、考える良い機会となりました。
色々とご心配おかけして申し訳ありません。
貴重なご意見など、ありがとうございました。
長年、そしてこれからも、カヤックフィッシングが直面している問題について、考える良い機会となりました。
2011年02月15日
時間貴族のぶらり旅(2日目)
艤装工作(偽装工作?)
これものぶぞうさんの名言です(笑)

のぶぞうさんにご一緒いただいた三重遠征の2日目、大漁でした。
カヤックフィッシングではありませんが・・・
前日の夜、風の強い予報でカヤックが出せないことがわかり、観光地などいろいろと模索しておりました。
そこで海上釣り堀の答えを叩き出すのぶぞうさん、恐れ入りました。
釣り人にお伊勢参りの観光では、さすがに三重は釣れなかったと言って帰らせるわけにはいきませんので(笑)
さて、この日も夜明け前に早起きして、釣具屋に寄って、道に迷いながら6時半の集合時間に駆け込む。
じゃんけんで場所決めして、のぶぞうさんも私も初の海上釣り堀スタート!!

珍しく、浮き釣りです。
練餌をつけて、じっとアタリを待つ。
すごく懐かしい感じが心地いい。
なんて思ってるのも最初のうちで、アタリのない厳しい時間が流れる。
やっとのことで私の方に30㎝クラスの真鯛。
続いて大真鯛。

のぶぞうさんにもらったエビ餌でした。
これがカヤックで釣れたらな~養殖物だけあって、丸々太って脂乗りすぎ。。。
のぶぞうさんにも真鯛!

その後、昼前には私ものぶぞうさんも、釣り堀の係の人がくれた餌でワラサをヒット!

狭いイケスの中を青物が走り回るファイトは楽しい~
これがカヤックで釣れたらな~
そんなこんなで、半日の釣りを終え、帰路につきました。
釣り堀の係の人も親切で、丁寧にタナ取りを教えてくれたり、釣れないと仕掛けや餌を面倒見てくれたりと、至れり尽くせり。
たまにはこんなお遊びも、貴族らしくてよろしいかと(笑)
のぶぞうさん、遠くまで来て遊んでいただき、本当にありがとうございました。
いや~ 楽しかった~!!
暖かくなったら、またリベンジお願いします。
今回の旅の詳細、のぶぞうさんのブログにもアップいただいてます。
相手がのぶぞうさんということもあり、動画など、恥ずかしながら、所々緊張していました(汗)
これものぶぞうさんの名言です(笑)

のぶぞうさんにご一緒いただいた三重遠征の2日目、大漁でした。
カヤックフィッシングではありませんが・・・
前日の夜、風の強い予報でカヤックが出せないことがわかり、観光地などいろいろと模索しておりました。
そこで海上釣り堀の答えを叩き出すのぶぞうさん、恐れ入りました。
釣り人にお伊勢参りの観光では、さすがに三重は釣れなかったと言って帰らせるわけにはいきませんので(笑)
さて、この日も夜明け前に早起きして、釣具屋に寄って、道に迷いながら6時半の集合時間に駆け込む。
じゃんけんで場所決めして、のぶぞうさんも私も初の海上釣り堀スタート!!

珍しく、浮き釣りです。
練餌をつけて、じっとアタリを待つ。
すごく懐かしい感じが心地いい。
なんて思ってるのも最初のうちで、アタリのない厳しい時間が流れる。
やっとのことで私の方に30㎝クラスの真鯛。
続いて大真鯛。

のぶぞうさんにもらったエビ餌でした。
のぶぞうさんにも真鯛!

その後、昼前には私ものぶぞうさんも、釣り堀の係の人がくれた餌でワラサをヒット!

狭いイケスの中を青物が走り回るファイトは楽しい~
そんなこんなで、半日の釣りを終え、帰路につきました。
釣り堀の係の人も親切で、丁寧にタナ取りを教えてくれたり、釣れないと仕掛けや餌を面倒見てくれたりと、至れり尽くせり。
たまにはこんなお遊びも、貴族らしくてよろしいかと(笑)
のぶぞうさん、遠くまで来て遊んでいただき、本当にありがとうございました。
いや~ 楽しかった~!!
暖かくなったら、またリベンジお願いします。
今回の旅の詳細、のぶぞうさんのブログにもアップいただいてます。
相手がのぶぞうさんということもあり、動画など、恥ずかしながら、所々緊張していました(汗)
2011年02月11日
時間貴族のぶらり旅(1日目)
時間貴族。
う~ん、いい響きだ~(笑)
会社を辞めてフリーになった私に、のぶぞうさんが教えてくださった言葉です。
時間貴族の大先輩であるのぶぞうさんが愛知の蒲郡にあるRAINBOWを訪問された後、三重方面へのカヤックフィッシングにご一緒させていただきました。
火曜、水曜の2日間、カヤックフィッシング会の大物とのぶらり旅、僭越ながら満喫させていただきました!!
連日の長旅でお疲れののぶぞうさんですが、冬の厳しい時期のため、車中泊で三重南部の最近の実績ポイントまで遠征です。
早朝に現地到着して準備開始!

気合入れて出撃!!

足漕ぎ釣方ののぶぞうさんとベイト反応のあるポイントを丹念に攻めていくが・・・

ちびカサゴ①

ちびカサゴ②

のぶぞうさんアジ1匹。
そして・・・午前終了(汗)
上陸してランチ。
釣れない日は昼飯が癒しです!!

のぶぞうシェフに作り方を教えてもらいつつ、チャパティとスパイシーカレーと美味しいコーヒーをいただきました。
贅沢だ~
そして午後の部、長旅でお疲れののぶぞうさんはお昼寝。
私は風はあるものの、意地を賭けてリベンジ!!
水深のあるボトムを絨毯爆撃して、ホウボウらしきバラシ1回。
そしてついに、のぶぞうさんに並ぶアジをゲット!!
1匹だけの貴重なキープ魚をクーラーに収めて、日没の浜に上陸。
お待たせしてすみません。
本日の釣果、2人でナイスサイズなアジ2匹。
ど~ん。

上がのぶぞうさんアジ、下が私アジ。
ついに、あの、のぶぞうさんに釣りで勝利!!
はい、実寸です(笑)

お疲れ様でした。素敵な豆アジです。
そして、夜ものぶぞうさんの料理をいただきながら、翌日の作戦会議とともに、贅沢な時間貴族の夜は更けていく・・・

マジ、うまかったです。
のぶぞうさん、ご馳走様でした&ありがとうございました。
翌日編に続く。
う~ん、いい響きだ~(笑)
会社を辞めてフリーになった私に、のぶぞうさんが教えてくださった言葉です。
時間貴族の大先輩であるのぶぞうさんが愛知の蒲郡にあるRAINBOWを訪問された後、三重方面へのカヤックフィッシングにご一緒させていただきました。
火曜、水曜の2日間、カヤックフィッシング会の大物とのぶらり旅、僭越ながら満喫させていただきました!!
連日の長旅でお疲れののぶぞうさんですが、冬の厳しい時期のため、車中泊で三重南部の
早朝に現地到着して準備開始!

気合入れて出撃!!

足漕ぎ釣方ののぶぞうさんとベイト反応のあるポイントを丹念に攻めていくが・・・

ちびカサゴ①

ちびカサゴ②

のぶぞうさんアジ1匹。
そして・・・午前終了(汗)
上陸してランチ。
釣れない日は昼飯が癒しです!!

のぶぞうシェフに作り方を教えてもらいつつ、チャパティとスパイシーカレーと美味しいコーヒーをいただきました。
贅沢だ~
そして午後の部、長旅でお疲れののぶぞうさんはお昼寝。
私は風はあるものの、意地を賭けてリベンジ!!
水深のあるボトムを絨毯爆撃して、ホウボウらしきバラシ1回。
そしてついに、のぶぞうさんに並ぶアジをゲット!!
1匹だけの貴重なキープ魚をクーラーに収めて、日没の浜に上陸。
お待たせしてすみません。
本日の釣果、2人でナイスサイズなアジ2匹。
ど~ん。

上がのぶぞうさんアジ、下が私アジ。
ついに、あの、のぶぞうさんに釣りで勝利!!
はい、実寸です(笑)

お疲れ様でした。素敵な豆アジです。
そして、夜ものぶぞうさんの料理をいただきながら、翌日の作戦会議とともに、贅沢な時間貴族の夜は更けていく・・・

マジ、うまかったです。
のぶぞうさん、ご馳走様でした&ありがとうございました。
翌日編に続く。
2011年02月07日
冬の日本海の洗礼
やっとブログ復帰!
行ってきました日本海。
昼前から風の予報5mありましたが、冬の日本海に浮けるチャンスは滅多に無い!!
と思って行ってしまったのが地獄の入り口…(笑)
現地でプレデターとマラウダーのコンビの方ともお会いしました。

さて、7時半頃出艇して浅場から順に探って行きますが、反応薄い。。。
この場所、去年のお盆以来ですが、その時のベイト反応もほとんどなく(汗)
冬ですからね~
深場でなんとかサカゴ1匹釣った頃には、風が吹き出してきた~

それでも流されながら探って行くが、反応なし。
10時頃、帰ることを決意し、ここからルームランナー訓練開始!!
予報とは風の向きが異なり、しかも潮流と風の方向が一致(滝汗)
風波を正面から受けながら漕ぎつづける破目になってしまいました。
漕ぎを緩めると進まないばかりか、手を止めるとかなりの勢いで後方に戻される始末。。。
1時間以上のルームランナーに耐え続け、やっと出艇地点に帰着。
飲み物、おにぎりを持って行ったが、触れることすら許されない状況。
向かい風の中では、止まらずに漕ぎ続ける折れない心が必要です。
プレデター&マラウダーのお二人も、相当にお疲れの様子でした。
釣れない日は片付ける荷物の重いこと重いこと(笑)

釣果は結局カサゴ1匹でした。
冬の日本海、甘く見てはいけません。
浜には大量の漂着ゴミ。
ほとんどがハングル文字のゴミ。
朝鮮半島からあれだけのゴミを運んでくる風と波の威力。
やられました。
風5mの予報も、実際はそれ以上に吹くことも多いです。(汗)
風と潮流が合わさった時の威力は恐ろしいものがありあます。
荒れの合間を狙った冬の日本海ですが、甘く見てはいけません。
反省を胸に、明日も行ってきます。
行ってきました日本海。
昼前から風の予報5mありましたが、冬の日本海に浮けるチャンスは滅多に無い!!
と思って行ってしまったのが地獄の入り口…(笑)
現地でプレデターとマラウダーのコンビの方ともお会いしました。

さて、7時半頃出艇して浅場から順に探って行きますが、反応薄い。。。
この場所、去年のお盆以来ですが、その時のベイト反応もほとんどなく(汗)
冬ですからね~
深場でなんとかサカゴ1匹釣った頃には、風が吹き出してきた~

それでも流されながら探って行くが、反応なし。
10時頃、帰ることを決意し、ここからルームランナー訓練開始!!
予報とは風の向きが異なり、しかも潮流と風の方向が一致(滝汗)
風波を正面から受けながら漕ぎつづける破目になってしまいました。
漕ぎを緩めると進まないばかりか、手を止めるとかなりの勢いで後方に戻される始末。。。
1時間以上のルームランナーに耐え続け、やっと出艇地点に帰着。
飲み物、おにぎりを持って行ったが、触れることすら許されない状況。
向かい風の中では、止まらずに漕ぎ続ける折れない心が必要です。
プレデター&マラウダーのお二人も、相当にお疲れの様子でした。
釣れない日は片付ける荷物の重いこと重いこと(笑)

釣果は結局カサゴ1匹でした。
冬の日本海、甘く見てはいけません。
浜には大量の漂着ゴミ。
ほとんどがハングル文字のゴミ。
朝鮮半島からあれだけのゴミを運んでくる風と波の威力。
やられました。
風5mの予報も、実際はそれ以上に吹くことも多いです。(汗)
風と潮流が合わさった時の威力は恐ろしいものがありあます。
荒れの合間を狙った冬の日本海ですが、甘く見てはいけません。
反省を胸に、明日も行ってきます。
2011年02月01日
卒業→充電
サラリーマンを卒業して、地元に帰って来ました。
これでまた、中部地方で釣りができます!
改めて、今年の目標
『カヤックフィッシングで人生を変える!』

写真は私を完全に釣りバカに染めた運命の魚。
5年前、初の遠征で釣った浜からの弓角での1匹。
この1匹で青物狂になった結果、行き着いたのがカヤックフィッシング。
これでまた、中部地方で釣りができます!
改めて、今年の目標
『カヤックフィッシングで人生を変える!』
写真は私を完全に釣りバカに染めた運命の魚。
5年前、初の遠征で釣った浜からの弓角での1匹。
この1匹で青物狂になった結果、行き着いたのがカヤックフィッシング。