2011年02月16日
影響力
一緒に悩んだ仲間より、終息宣言いただきました。
色々とご心配おかけして申し訳ありません。
貴重なご意見など、ありがとうございました。
長年、そしてこれからも、カヤックフィッシングが直面している問題について、考える良い機会となりました。
色々とご心配おかけして申し訳ありません。
貴重なご意見など、ありがとうございました。
長年、そしてこれからも、カヤックフィッシングが直面している問題について、考える良い機会となりました。
Posted by マスタニ at 20:03│Comments(8)
│カヤックフィッシング
この記事へのコメント
今回は一緒に意志表明してくれてありがとうございます。
僕らはこれだけこの趣味がすきだとゆうことですね。
カヤックフィッシングのこれからに期待しています。
僕らはこれだけこの趣味がすきだとゆうことですね。
カヤックフィッシングのこれからに期待しています。
Posted by はじけよう
at 2011年02月16日 22:53

はじめまして!メンピンです。
TOMO_M谷さんはカヤックフィッシング業界に入られるのですね。
今回のアクションはまだまだ狭い業界内での繋がりを考えると大変勇気の
いる事であったと思われます。心より感謝します。
今回のアクションに参加してもらうようにお頼みする相手は、少しでも業界に関係のある方は除外しました。悪意でなく、その人の生活をギクシャクさせるのを恐れたからです。
今後のご活躍期待しております。
TOMO_M谷さんはカヤックフィッシング業界に入られるのですね。
今回のアクションはまだまだ狭い業界内での繋がりを考えると大変勇気の
いる事であったと思われます。心より感謝します。
今回のアクションに参加してもらうようにお頼みする相手は、少しでも業界に関係のある方は除外しました。悪意でなく、その人の生活をギクシャクさせるのを恐れたからです。
今後のご活躍期待しております。
Posted by メンピン
at 2011年02月16日 23:09

TOMO M谷さん
編集の気苦労、ストレス・・・
記事アップお疲れ様でした!
荒れた海に出るのはあくまでも自己満足なんですよね。
無事に帰ってくるのは当たり前ですが。
それを美学とするならば・・・・
ハワイの超大波、JAWSでも体験してもらうしかないかな。
M谷さんのハリケーンも「フラット底」ですね(;´Д`A ```
パドルも同じATですし、地域は違うけど仲良くスキルアップしましょうね!!
もうすぐ来る次期艇もウイルダネスですよ~。
編集の気苦労、ストレス・・・
記事アップお疲れ様でした!
荒れた海に出るのはあくまでも自己満足なんですよね。
無事に帰ってくるのは当たり前ですが。
それを美学とするならば・・・・
ハワイの超大波、JAWSでも体験してもらうしかないかな。
M谷さんのハリケーンも「フラット底」ですね(;´Д`A ```
パドルも同じATですし、地域は違うけど仲良くスキルアップしましょうね!!
もうすぐ来る次期艇もウイルダネスですよ~。
Posted by けーふぁく隊長 at 2011年02月16日 23:19
TOMO M谷さん
はじめまして、まさピンと申します。
TOMO M谷さんがサウスさんにカヤックを引き取りに来られた際に、たまたま来店しており、のぶぞう師匠と共にバンザイで送りださせて頂いた者です。
(忘れておられるかと・・・思いますが)
僕も関東で、KFを楽しんでおり、のぶぞう師匠よりTOMO M谷さんが今後活躍されると伺っていましたので、いつもBLOG をROMっていました。
この件については、私もビギナーですから同様な過ちにより、緒先輩方の築いたローカルでの楽しい釣行に影響を及ぼす可能性があると認識するとともに、日頃からそうならないように事前に下調べを重ねた上での、釣行を心がけています。
このような事例が起こらないようにするには、前向きにKFというものがオープンなスポーツとして認識され、同時に地元のKFAのみが知っているルールをもっとオープンにするべきではないでしょうか?
もちろん、先輩方の築きあげたポイントを教えてくださいではなく、出艇禁止場所や、細かなルールについてのみの、オープンとなりますが・・・
私も、HG以外のエリアに行く際には、色々な先輩方のBLOGや漁協への電話での確認を入念にしたうえで、出艇しておりますので、小さい事ですが、各BLOGでHG近辺のルールについての記載をして頂けるだけで防ぐことができるのでは・・・(実際読むことで、出艇を控えたエリアもあります)。と考えています。
このコメントについて、お考えが合わないようでしたら、UPして頂かなくて結構です。(長々と書いてしまいスイマセン)
これからも、楽しくKFを楽しめるように、自分も考えて行動していくようにします。
これからもBLOG楽しみにしてます。
はじめまして、まさピンと申します。
TOMO M谷さんがサウスさんにカヤックを引き取りに来られた際に、たまたま来店しており、のぶぞう師匠と共にバンザイで送りださせて頂いた者です。
(忘れておられるかと・・・思いますが)
僕も関東で、KFを楽しんでおり、のぶぞう師匠よりTOMO M谷さんが今後活躍されると伺っていましたので、いつもBLOG をROMっていました。
この件については、私もビギナーですから同様な過ちにより、緒先輩方の築いたローカルでの楽しい釣行に影響を及ぼす可能性があると認識するとともに、日頃からそうならないように事前に下調べを重ねた上での、釣行を心がけています。
このような事例が起こらないようにするには、前向きにKFというものがオープンなスポーツとして認識され、同時に地元のKFAのみが知っているルールをもっとオープンにするべきではないでしょうか?
もちろん、先輩方の築きあげたポイントを教えてくださいではなく、出艇禁止場所や、細かなルールについてのみの、オープンとなりますが・・・
私も、HG以外のエリアに行く際には、色々な先輩方のBLOGや漁協への電話での確認を入念にしたうえで、出艇しておりますので、小さい事ですが、各BLOGでHG近辺のルールについての記載をして頂けるだけで防ぐことができるのでは・・・(実際読むことで、出艇を控えたエリアもあります)。と考えています。
このコメントについて、お考えが合わないようでしたら、UPして頂かなくて結構です。(長々と書いてしまいスイマセン)
これからも、楽しくKFを楽しめるように、自分も考えて行動していくようにします。
これからもBLOG楽しみにしてます。
Posted by まさピン at 2011年02月17日 13:04
>はじけようさん
今回はお声掛けいただきありがとうございました。
大好きなカヤックフィッシングを続けていくため、ちょうど今、自分の中で節目の時期です。
自分の今後のスタンスを真剣に考える機会をいただいたこと、感謝です!
今回はお声掛けいただきありがとうございました。
大好きなカヤックフィッシングを続けていくため、ちょうど今、自分の中で節目の時期です。
自分の今後のスタンスを真剣に考える機会をいただいたこと、感謝です!
Posted by TOMO_M谷
at 2011年02月18日 05:53

>メンピンさん
はじめまして!!
お気遣いありがとうございます。
言いたいことは山ほどありますが、非常にマイルドな表現になってしまったことはお許し下さい。
今回の記事、今後仕事をする上での自分の考えを整理するために書かせていただきました。
メンピンさんの地域に限らず、この楽しい趣味を楽しみ続けるために、そして業界の人間としては稼ぎ続けるために、これからが正念場ですが、がんばりましょう。
このような初めましてとなってしまいましたが、そちらに遊びに行くときは、相談させて下さい。
はじめまして!!
お気遣いありがとうございます。
言いたいことは山ほどありますが、非常にマイルドな表現になってしまったことはお許し下さい。
今回の記事、今後仕事をする上での自分の考えを整理するために書かせていただきました。
メンピンさんの地域に限らず、この楽しい趣味を楽しみ続けるために、そして業界の人間としては稼ぎ続けるために、これからが正念場ですが、がんばりましょう。
このような初めましてとなってしまいましたが、そちらに遊びに行くときは、相談させて下さい。
Posted by TOMO_M谷
at 2011年02月18日 06:04

>けーふぁくさん
立場上、表現を選んでしまいました(汗)
その分、けーふぁくさんに言いたいこと言い切ってもらった感があります。
ありがとうございました!!&お疲れ様でした!!
無事に帰ってくること、この趣味を継続的に楽しむために、最優先のことと考えております。
けーふぁくさんのスキルアップの考え方、強く共感しています。
例の御仁のような嫌味ではなく、純粋にパドリング磨くのも楽しいですよね。
艇の選択、その人のやりたい釣り、地域、スキル・・・
いろいろあっていいじゃないですか。
私も、ツルツルのフラット底の艇です。
一気に加速してポイント到達、遠くのポイントからの帰りも軽快に漕ぐ。
そんな釣りが好きですから。
私の次艇もフラット底で打倒向い風です。
立場上、表現を選んでしまいました(汗)
その分、けーふぁくさんに言いたいこと言い切ってもらった感があります。
ありがとうございました!!&お疲れ様でした!!
無事に帰ってくること、この趣味を継続的に楽しむために、最優先のことと考えております。
けーふぁくさんのスキルアップの考え方、強く共感しています。
例の御仁のような嫌味ではなく、純粋にパドリング磨くのも楽しいですよね。
艇の選択、その人のやりたい釣り、地域、スキル・・・
いろいろあっていいじゃないですか。
私も、ツルツルのフラット底の艇です。
一気に加速してポイント到達、遠くのポイントからの帰りも軽快に漕ぐ。
そんな釣りが好きですから。
私の次艇もフラット底で打倒向い風です。
Posted by TOMO_M谷
at 2011年02月18日 06:17

>まさピンさん
貴重なコメントありがとうございます!!
前向きなコメントいただき、涙が出るほど嬉しいです。
サウスウインドでのハリケーン万歳、覚えておりますよ~(笑)
フェニックス到着が、自分のカヤックフィッシング人生の転機となりましたので。
ローカルルールや注意事項の周知、今後仕事をしていく中で、大きな課題と捉えています。
目標は、カヤックフィッシングを観光資源として地元に認知してもらい、歓迎される趣味に成長させること!
そうしなければ、この先長く楽しみ続けることができませんので。
ローカルルールを築きあげてきた先輩方の苦労、それを公開した場合の影響、役場や観光協会への裏付け、漁業関係者との調整…
などなど、非常に敏感な部分を含む課題です。
簡単なことではありませんが、時間貴族の立場を有効に使って、各地の先輩方が努力してきたのと同じように、地道に時間をかけて、下地を固めなければなりません。
すぐにとはいきませんが、遠くから遊びに来てくれる方や、これからカヤックフィッシングを始める方の役に立つ情報を、整備できたらと思っています。
今回のメンバー以外の方からもご意見いただけたおかげで、前向きにがんばれます。
ありがとうございます!!
貴重なコメントありがとうございます!!
前向きなコメントいただき、涙が出るほど嬉しいです。
サウスウインドでのハリケーン万歳、覚えておりますよ~(笑)
フェニックス到着が、自分のカヤックフィッシング人生の転機となりましたので。
ローカルルールや注意事項の周知、今後仕事をしていく中で、大きな課題と捉えています。
目標は、カヤックフィッシングを観光資源として地元に認知してもらい、歓迎される趣味に成長させること!
そうしなければ、この先長く楽しみ続けることができませんので。
ローカルルールを築きあげてきた先輩方の苦労、それを公開した場合の影響、役場や観光協会への裏付け、漁業関係者との調整…
などなど、非常に敏感な部分を含む課題です。
簡単なことではありませんが、時間貴族の立場を有効に使って、各地の先輩方が努力してきたのと同じように、地道に時間をかけて、下地を固めなければなりません。
すぐにとはいきませんが、遠くから遊びに来てくれる方や、これからカヤックフィッシングを始める方の役に立つ情報を、整備できたらと思っています。
今回のメンバー以外の方からもご意見いただけたおかげで、前向きにがんばれます。
ありがとうございます!!
Posted by TOMO_M谷
at 2011年02月18日 07:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。