2010年05月25日
予備の予備を準備するB型のカヤック予備荷物
関東で使うカヤックが入荷待ちのため、釣りネタが滞ってます。
予備の予備まで準備してしまうB型、おかげでターポン130Tはかなりの重装備でした(汗)
ハッチが極めて小さい艇のため、これらが防水タックルボックスやライジャケ周りに積み込まれ、ロッド4本体制と合わせて自称空母並みの外見に(笑)

釣りの予備だけではなく、安全面・生存面の予備も装備していたつもりです。
その一部を紹介してみます。
5/26追記
Mikoli's relaxing styleのmikoliさんも偶然同じタイミングで、沖に出るカヤッカーとしての大事な心構えを記事にされていました。
こちらも是非!!
①ライフジャケット

予備も何も、常識です。
すぐ取れる所に、非常用のナイフとホイッスルを繋いでいます。
カヤック用PFDか、釣り用のフローティングベストか迷いましたが、沈&再乗艇の練習をした時に特に問題なかったため、釣り用です。
ただし、このへんは艇の特徴や再乗艇の方法にもよるので、釣り用でOKと言うわけではありません。
②飲用水、非常食

毎回、最悪の事態として漂流して48時間生き残れることを想定しています。
(積荷が流失しなければ・・・)
写真にはありませんが、水2Lのペットボトルとカロリーメイトの類似品2ブロック。
普段の食料・飲料は別におにぎり、パンなど準備するので、一応足りそう。
写真にはバンドエイドと消毒薬。一応。
③防寒着を防水袋に

夏でも一晩カヤックの上で越さなければいけない事態を想定して・・・
これは余分かもしれないと、最近思い始めたんですが。
④小型ヘッドランプと双眼鏡

基本的に夜は浮きませんが、明るいうちに戻れなかった時の備えのライト。
いつも、夜明け出艇を目指して準備しているうちに明るくなって、暗くなる前に疲れて上がってます。
双眼鏡?? ふふふ・・・沖から砂浜の水着女子を眺めるためではありませんよ(笑)
岸が見えないほど流されてしまったときや、遠くの船や地形を見るためですよ。一応。
⑤GPS
LowranceのGPSを毎回使ってます。
ポイント記録用だけでなく、漂流したときのためにも。
⑥工具、常備薬、予備電池

沖でルアーのフックが自分に刺さったらどうしますか?
それも手など、パドリングに関わる部分に…
そんな事態に備えて、大き目のペンチ、ニッパー、金ノコの刃。
できれば使いたくない物達です。フックを切断できなければ、最悪、引っこ抜くまで(汗)
常備薬は酔い止め、下痢止め、鎮痛剤、コンタクト、花粉症用のアレルギー薬。
アレルギー薬の抗ヒスタミン剤はクラゲに刺された時に少しは効果期待できるかもしれない。
写真にはライジャケに着けてるナイフと100均コンパスも。
⑦予備ルアー

このへんがB型たる所以。
こんなに使わないのに、タックルボックスに予備の予備まで入ってます。
写真以外にサビキやフック、リーダー、錘も(笑)
遠征主体の釣りで、あらゆる状況に対応しようと思うと、無駄にタックルボックスがでかくなるのですよ…
⑧フラッグ、ロープ類
他の漁船やプレジャーボートから目立つようにフラッグ。
これも最近常識になりつつあります。
沖で沈した時にカヤックだけ流されたら…
自分(ライジャケ)とカヤックをロープで繋いでます。
再乗艇しにくい、絡むなど、諸説ありますが。
⑨防水携帯
最後は、自分の力でどうにもならなかったら「海上保安庁の118」に電話。
これだけは避けたいが、遭難、死亡したらもっと迷惑がかかる。
携帯が死んだら話しにならないので、出艇前にはフル充電と防水パッキン部分のチェック。
118のお世話になったことはないし、今後もならないでカヤックを続けたい。
自分の技量を過信しないで、海況の悪化に備えようと思えば、荷物は膨らむ…
書いていて、自分でもやりすぎだとは思うものの、安全は最優先。
準備よりも何よりも、海況が荒れた中で無理して出艇しないこと。
釣りたいけど、死にたくない。
トラブルを起こせば、自分だけでなく、同じ地域で釣りを楽しむカヤックアングラーやボートアングラーにも迷惑がかかる。
夏にかけて、新しくカヤックフィッシングを始める人も増えるはず。
これで正しいとか万全だとは、到底言えたもんじゃありません。
このあたりは、多くの先輩カヤッカーの方々も書かれていることですが、
こんな細々とやっているブログでも、誰かの参考になれば幸いです。
最後に…
カヤックがまだ届かないので、同僚と池にバス釣りに。
飽きない程度にスレた小バスに遊んでもらいました。
予備の予備まで準備してしまうB型、おかげでターポン130Tはかなりの重装備でした(汗)
ハッチが極めて小さい艇のため、これらが防水タックルボックスやライジャケ周りに積み込まれ、ロッド4本体制と合わせて自称空母並みの外見に(笑)
釣りの予備だけではなく、安全面・生存面の予備も装備していたつもりです。
その一部を紹介してみます。
5/26追記
Mikoli's relaxing styleのmikoliさんも偶然同じタイミングで、沖に出るカヤッカーとしての大事な心構えを記事にされていました。
こちらも是非!!
①ライフジャケット
予備も何も、常識です。
すぐ取れる所に、非常用のナイフとホイッスルを繋いでいます。
カヤック用PFDか、釣り用のフローティングベストか迷いましたが、沈&再乗艇の練習をした時に特に問題なかったため、釣り用です。
ただし、このへんは艇の特徴や再乗艇の方法にもよるので、釣り用でOKと言うわけではありません。
②飲用水、非常食
毎回、最悪の事態として漂流して48時間生き残れることを想定しています。
(積荷が流失しなければ・・・)
写真にはありませんが、水2Lのペットボトルとカロリーメイトの類似品2ブロック。
普段の食料・飲料は別におにぎり、パンなど準備するので、一応足りそう。
写真にはバンドエイドと消毒薬。一応。
③防寒着を防水袋に
夏でも一晩カヤックの上で越さなければいけない事態を想定して・・・
これは余分かもしれないと、最近思い始めたんですが。
④小型ヘッドランプと双眼鏡
基本的に夜は浮きませんが、明るいうちに戻れなかった時の備えのライト。
いつも、夜明け出艇を目指して準備しているうちに明るくなって、暗くなる前に疲れて上がってます。
双眼鏡?? ふふふ・・・沖から砂浜の水着女子を眺めるためではありませんよ(笑)
岸が見えないほど流されてしまったときや、遠くの船や地形を見るためですよ。一応。
⑤GPS
LowranceのGPSを毎回使ってます。
ポイント記録用だけでなく、漂流したときのためにも。
⑥工具、常備薬、予備電池
沖でルアーのフックが自分に刺さったらどうしますか?
それも手など、パドリングに関わる部分に…
そんな事態に備えて、大き目のペンチ、ニッパー、金ノコの刃。
できれば使いたくない物達です。フックを切断できなければ、最悪、引っこ抜くまで(汗)
常備薬は酔い止め、下痢止め、鎮痛剤、コンタクト、花粉症用のアレルギー薬。
アレルギー薬の抗ヒスタミン剤はクラゲに刺された時に少しは効果期待できるかもしれない。
写真にはライジャケに着けてるナイフと100均コンパスも。
⑦予備ルアー
このへんがB型たる所以。
こんなに使わないのに、タックルボックスに予備の予備まで入ってます。
写真以外にサビキやフック、リーダー、錘も(笑)
遠征主体の釣りで、あらゆる状況に対応しようと思うと、無駄にタックルボックスがでかくなるのですよ…
⑧フラッグ、ロープ類
他の漁船やプレジャーボートから目立つようにフラッグ。
これも最近常識になりつつあります。
沖で沈した時にカヤックだけ流されたら…
自分(ライジャケ)とカヤックをロープで繋いでます。
再乗艇しにくい、絡むなど、諸説ありますが。
⑨防水携帯
最後は、自分の力でどうにもならなかったら「海上保安庁の118」に電話。
これだけは避けたいが、遭難、死亡したらもっと迷惑がかかる。
携帯が死んだら話しにならないので、出艇前にはフル充電と防水パッキン部分のチェック。
118のお世話になったことはないし、今後もならないでカヤックを続けたい。
自分の技量を過信しないで、海況の悪化に備えようと思えば、荷物は膨らむ…
書いていて、自分でもやりすぎだとは思うものの、安全は最優先。
準備よりも何よりも、海況が荒れた中で無理して出艇しないこと。
釣りたいけど、死にたくない。
トラブルを起こせば、自分だけでなく、同じ地域で釣りを楽しむカヤックアングラーやボートアングラーにも迷惑がかかる。
夏にかけて、新しくカヤックフィッシングを始める人も増えるはず。
これで正しいとか万全だとは、到底言えたもんじゃありません。
このあたりは、多くの先輩カヤッカーの方々も書かれていることですが、
こんな細々とやっているブログでも、誰かの参考になれば幸いです。
最後に…
カヤックがまだ届かないので、同僚と池にバス釣りに。
飽きない程度にスレた小バスに遊んでもらいました。
2010年05月10日
寒流親潮 生命反応無し
昨日、東方面のサーフに調査に行ってきました。
カヤックの出艇できそうな所を探しつつ、ヒラメを狙って。
夜明けから3時間、ミノーを投げ倒しても完全坊主。
バイトはおろか、ベイトの気配さえ無し…
ウェーダーで立ちこんだ海水が寒かった寒かった。
サーファーの着ているウェットスーツのネオプレンもブ厚い(笑)
推定水温10℃以下。。。
この地方、この季節は寒流親潮に支配されています。
途中、干潮時間に当たって波打ち際で貝拾い。
ヒラガイ10個ほど。
なんとか生き物に遭遇できました。

釣りを断念して南下しつつ、カヤック出せそうな場所を探す。
サーファー天国の鹿島灘サーフ、厳しいです。
南下したついでに、プロアングラー、村田基さんのショップ、潮来釣具センターに立ち寄り。
残念ながら、ジムはいませんでした(笑)
スタッフの方に聞くと、サーフの釣りは梅雨明けまで黒潮は差さず、ベイトが寄らないため厳しいとのこと。
うううぅぅぅ・・・
がぁ~~~~!!
梅雨明けまで、漁具作りに専念します。
管理釣り場に浮気してしまうかもしれません。
新艇さえ来れば、日本海まで遠征するんですが・・・
以上、愚痴でした。
カヤックの出艇できそうな所を探しつつ、ヒラメを狙って。
夜明けから3時間、ミノーを投げ倒しても完全坊主。
バイトはおろか、ベイトの気配さえ無し…
ウェーダーで立ちこんだ海水が寒かった寒かった。
サーファーの着ているウェットスーツのネオプレンもブ厚い(笑)
推定水温10℃以下。。。
この地方、この季節は寒流親潮に支配されています。
途中、干潮時間に当たって波打ち際で貝拾い。
ヒラガイ10個ほど。
なんとか生き物に遭遇できました。
釣りを断念して南下しつつ、カヤック出せそうな場所を探す。
サーファー天国の鹿島灘サーフ、厳しいです。
南下したついでに、プロアングラー、村田基さんのショップ、潮来釣具センターに立ち寄り。
残念ながら、ジムはいませんでした(笑)
スタッフの方に聞くと、サーフの釣りは梅雨明けまで黒潮は差さず、ベイトが寄らないため厳しいとのこと。
うううぅぅぅ・・・
がぁ~~~~!!
梅雨明けまで、漁具作りに専念します。
管理釣り場に浮気してしまうかもしれません。
新艇さえ来れば、日本海まで遠征するんですが・・・
以上、愚痴でした。
2010年05月05日
また遠征 遭遇祭
栃木に引っ越して1ヶ月が過ぎた。
東方面の海まで出てカヤック出せそうな場所も探しに行ったが…波荒くて厳しい。
待望のGW、仕事のトラブルで直前まで釣りはおろか帰省の予定も立たなかったが、無理矢理休みを取って、前回と同じ場所まで遠征してきた。
(栃木に帰ってきてやっとブログ書きます)
5月1日、昼間でのタイムリミット付きの釣行。
関東でろくな釣りができていないので、愛知の実家でカヤックを積んで、実績場所の前回のポイントまで大移動。
夜明け前、準備をしていたら見慣れた車が(笑)
GWは休みが無いと言いながら、なんとなく来そうな予感がしていたaorigureさんの登場に一人で爆笑!
私も釣りのチャンスは1日しかなかったのに、こんな偶然が。
しばらく話しながら準備。

フロントに立てたフラッグ、漕ぎながら風向きが目で見えて、便利です。
aorigureさんはゴムボのご友人待ちとのことで、お先に出艇。
この日もやや波高め。
魚探とGPSのレイアウトを変えてみた。
ついでにロッドホルダーも。

さて、漕ぎ出して磯に近づく。
前回のホシスズキで調子に乗って、磯際にミノーをキャスト…
そしたら沈み根に引っかかってお気に入りのミノーが殉死。
次に根回りをインチクで…
1発目で根掛かりで今までかなり活躍してきたインチクも殉死。。。
リーダー結び直しながら、この段階で大幅に集中力ダウン↓
風に流されながらだらだらとした釣りを展開。
一応、インチクでオオモンハタは釣れたが、リリースサイズ。

関東から遠征に来られた方とお会いしたが、ゆっくりお話できずすみませんでした。
その直後に、自作インチクにホウボウがヒット!

自作インチクのデビュー戦で釣れたので、これで一応満足。
aorigureさんを探すが、沖に出られていたようで見つからず。
私は風に流れながら湾内に戻っていたのでした。
他にもカヤッカーの方が見えたので、ご挨拶しながらいろいろとお話。
皆さん初めてのポイントとのことでした。
Fine BOZEのおばたさん
Mikoli's relaxing styleのMikoliさんご夫妻
晴天祈願!!のスノウルさん
皆さんお初にお目にかかりましたが、漁業者との関係も大事にされ、颯爽とカヤックを漕ぐ素敵な方々でした。
Mikoliさんご夫妻だけ写真を撮らせていただきました。

この日、アタリも少なく、風・ウネリも強く、他の方にお会いしたときに写真を撮る元気もなかったようで…
せっかく前回沈んだカメラは新調したのに。。。
それにしても、はじけようさんのブログの威力は凄い!
初めてお会いしたにも関わらず、そのフロントフラッグ、あの方ですね…と(笑)
そんなこんなで、お会いできた方々とのお話を楽しみつつ、お先に浜へ。
朝よりも波が高い(汗)
過去にこの場所で2回上陸沈をした状況に似ている…
ルアーを全て外し、ロッドを全て倒して束ねて、波間を見計らって上陸!
のつもりが、後ろから大波が来て、艇を横に向かされたが、なんとか踏ん張って無事上陸。
固定してなかったクーラーが落とされるほどの波で、冷や汗物でした。
片付けをしながら、今度は観光協会の方に話しかけていただき、カヤックの釣りについていろいろとお話。
悪い印象は持たれておらず、観光客としての期待が感じられました。
次に、ボランティアで学生さん達のカヤック教室の指導をされていた愛知県のHさんともお話。
初対面でしたが、シーカヤックからの釣りも楽しまれるようで、釣り中心のカヤックについて情報交換。
一通り片付けを済ませて、最後に身軽になって昼まで波打ち際での出艇と上陸の練習。
サーフィンして遊んでました、なんて言いましたが、ほんとは練習でした。
この日、空っぽのカヤックで、敢えて大波を選んで上陸して3回ひっくり返りました(笑)
その後、再度、海上でお会いした皆様とお話させていただき、渋滞前の高速目指して早上がり。
持ち帰り釣果はゼロでしたが、いろんな方とお会いでき、こんな楽しみ方もアリですね~!!
皆様おつかれさまでした。
東方面の海まで出てカヤック出せそうな場所も探しに行ったが…波荒くて厳しい。
待望のGW、仕事のトラブルで直前まで釣りはおろか帰省の予定も立たなかったが、無理矢理休みを取って、前回と同じ場所まで遠征してきた。
(栃木に帰ってきてやっとブログ書きます)
5月1日、昼間でのタイムリミット付きの釣行。
関東でろくな釣りができていないので、愛知の実家でカヤックを積んで、実績場所の前回のポイントまで大移動。
夜明け前、準備をしていたら見慣れた車が(笑)
GWは休みが無いと言いながら、なんとなく来そうな予感がしていたaorigureさんの登場に一人で爆笑!
私も釣りのチャンスは1日しかなかったのに、こんな偶然が。
しばらく話しながら準備。
フロントに立てたフラッグ、漕ぎながら風向きが目で見えて、便利です。
aorigureさんはゴムボのご友人待ちとのことで、お先に出艇。
この日もやや波高め。
魚探とGPSのレイアウトを変えてみた。
ついでにロッドホルダーも。
さて、漕ぎ出して磯に近づく。
前回のホシスズキで調子に乗って、磯際にミノーをキャスト…
そしたら沈み根に引っかかってお気に入りのミノーが殉死。
次に根回りをインチクで…
1発目で根掛かりで今までかなり活躍してきたインチクも殉死。。。
リーダー結び直しながら、この段階で大幅に集中力ダウン↓
風に流されながらだらだらとした釣りを展開。
一応、インチクでオオモンハタは釣れたが、リリースサイズ。
関東から遠征に来られた方とお会いしたが、ゆっくりお話できずすみませんでした。
その直後に、自作インチクにホウボウがヒット!
自作インチクのデビュー戦で釣れたので、これで一応満足。
aorigureさんを探すが、沖に出られていたようで見つからず。
私は風に流れながら湾内に戻っていたのでした。
他にもカヤッカーの方が見えたので、ご挨拶しながらいろいろとお話。
皆さん初めてのポイントとのことでした。
Fine BOZEのおばたさん
Mikoli's relaxing styleのMikoliさんご夫妻
晴天祈願!!のスノウルさん
皆さんお初にお目にかかりましたが、漁業者との関係も大事にされ、颯爽とカヤックを漕ぐ素敵な方々でした。
Mikoliさんご夫妻だけ写真を撮らせていただきました。
この日、アタリも少なく、風・ウネリも強く、他の方にお会いしたときに写真を撮る元気もなかったようで…
せっかく前回沈んだカメラは新調したのに。。。
それにしても、はじけようさんのブログの威力は凄い!
初めてお会いしたにも関わらず、そのフロントフラッグ、あの方ですね…と(笑)
そんなこんなで、お会いできた方々とのお話を楽しみつつ、お先に浜へ。
朝よりも波が高い(汗)
過去にこの場所で2回上陸沈をした状況に似ている…
ルアーを全て外し、ロッドを全て倒して束ねて、波間を見計らって上陸!
のつもりが、後ろから大波が来て、艇を横に向かされたが、なんとか踏ん張って無事上陸。
固定してなかったクーラーが落とされるほどの波で、冷や汗物でした。
片付けをしながら、今度は観光協会の方に話しかけていただき、カヤックの釣りについていろいろとお話。
悪い印象は持たれておらず、観光客としての期待が感じられました。
次に、ボランティアで学生さん達のカヤック教室の指導をされていた愛知県のHさんともお話。
初対面でしたが、シーカヤックからの釣りも楽しまれるようで、釣り中心のカヤックについて情報交換。
一通り片付けを済ませて、最後に身軽になって昼まで波打ち際での出艇と上陸の練習。
サーフィンして遊んでました、なんて言いましたが、ほんとは練習でした。
この日、空っぽのカヤックで、敢えて大波を選んで上陸して3回ひっくり返りました(笑)
その後、再度、海上でお会いした皆様とお話させていただき、渋滞前の高速目指して早上がり。
持ち帰り釣果はゼロでしたが、いろんな方とお会いでき、こんな楽しみ方もアリですね~!!
皆様おつかれさまでした。