2010年08月04日
Phoenix140艤装 スターン側(その2) こっちが本題
前回の記事は通常の艤装ネタ。
今回が本題。地味ですが、重装備大好きB型人間が予備の予備まで積むために考えた艤装です。
前回に続いて、スターン側の紹介。
④ハッチ周りの荷物収納
先に完成図から。

アイレット+Jフックにバンジーコードを取り付けて、タックルボックスを固定します。
実は、車載して走っている時に突然ハッチが外れた時の押さえも期待しています。

漕いでいる時は、タックルボックスは、4本のロッドホルダーに刺さったロッドやネットなどに支えられて、簡単には落ちません。
もちろんボックスは、紐で繋いでいますが(小型犬用お散歩ロープで)
シート背後のハッチの上と下に荷物を置くために、いろいろ小技を使ってみました。
見えない裏側に工夫しています。
実は、初めてこのフェニックスを漕いだ日、アホな事件をやらかしました。
飲み水のペットボトルをハッチの中にそのまま放り込み、漕いでいるうちにハッチ内を転がって取れなくなって、飲み物無しで早めに切り上げた、ペットボトル行方不明事件です(笑)
この反省をもとに、ハッチ内部での荷物固定を考えました。
タックルボックス固定用のバンジーコード取り付けのアイレットは、表と裏にダブルです。

防水用に、裏側に1mmのゴム板も当ててみました。
裏側のアイレットに、カラビナ等で、ハッチ内の荷物を固定できます。
バンジーコードを引っ掛けるJフックも、表裏ダブルです。

よくわからん写真ですが、ハッチの内側にもフックです。

このハッチの内側のやつらに、荷物を繋いで、行方不明防止です。
繋ぐ荷物と言っても、非常用の防寒着とか、キャンプ用品とか、非常食とか、
普段なら使わないけど安心のための予備荷物になります。
ハッチ内、カヤックに乗ったままでは簡単には手が届きませんから(汗)
⑤ハッチ内収納ボックス
こちらがメインの収納です。食べ物、飲み物、貴重品、救急キットなど。
980円の安いバッカンを買ってきて…

バッカン上部の四隅に切り込みを入れて、上部の形状保持用に入っている金属棒を切断して、抜いてしまいます。
(写真でわかるかな・・・)
布ガムテープで切り口を塞いだら、フニャフニャバッカンの出来上がり。
ハッチにも簡単にニュルっと入ります。

これを先の内側Jフックに引っ掛けて、メインのハッチ内収納スペースになりました。
⑥おまけ
車載して移動している時に、後ろから突っ込まれないように、赤布のつもりの100均バンダナです。

このへんの車載の法律は、詳しくはまたいつか・・・
以上、参考になるかわかりませんが、フェニックスのスターン側で私がこだわった艤装でした。
今回が本題。地味ですが、重装備大好きB型人間が予備の予備まで積むために考えた艤装です。
前回に続いて、スターン側の紹介。
④ハッチ周りの荷物収納
先に完成図から。
アイレット+Jフックにバンジーコードを取り付けて、タックルボックスを固定します。
実は、車載して走っている時に突然ハッチが外れた時の押さえも期待しています。
漕いでいる時は、タックルボックスは、4本のロッドホルダーに刺さったロッドやネットなどに支えられて、簡単には落ちません。
もちろんボックスは、紐で繋いでいますが(小型犬用お散歩ロープで)
シート背後のハッチの上と下に荷物を置くために、いろいろ小技を使ってみました。
見えない裏側に工夫しています。
実は、初めてこのフェニックスを漕いだ日、アホな事件をやらかしました。
飲み水のペットボトルをハッチの中にそのまま放り込み、漕いでいるうちにハッチ内を転がって取れなくなって、飲み物無しで早めに切り上げた、ペットボトル行方不明事件です(笑)
この反省をもとに、ハッチ内部での荷物固定を考えました。
タックルボックス固定用のバンジーコード取り付けのアイレットは、表と裏にダブルです。
防水用に、裏側に1mmのゴム板も当ててみました。
裏側のアイレットに、カラビナ等で、ハッチ内の荷物を固定できます。
バンジーコードを引っ掛けるJフックも、表裏ダブルです。
よくわからん写真ですが、ハッチの内側にもフックです。
このハッチの内側のやつらに、荷物を繋いで、行方不明防止です。
繋ぐ荷物と言っても、非常用の防寒着とか、キャンプ用品とか、非常食とか、
普段なら使わないけど安心のための予備荷物になります。
ハッチ内、カヤックに乗ったままでは簡単には手が届きませんから(汗)
⑤ハッチ内収納ボックス
こちらがメインの収納です。食べ物、飲み物、貴重品、救急キットなど。
980円の安いバッカンを買ってきて…
バッカン上部の四隅に切り込みを入れて、上部の形状保持用に入っている金属棒を切断して、抜いてしまいます。
(写真でわかるかな・・・)
布ガムテープで切り口を塞いだら、フニャフニャバッカンの出来上がり。
ハッチにも簡単にニュルっと入ります。
これを先の内側Jフックに引っ掛けて、メインのハッチ内収納スペースになりました。
⑥おまけ
車載して移動している時に、後ろから突っ込まれないように、赤布のつもりの100均バンダナです。
このへんの車載の法律は、詳しくはまたいつか・・・
以上、参考になるかわかりませんが、フェニックスのスターン側で私がこだわった艤装でした。
Posted by マスタニ at 04:32│Comments(6)
│カヤック艤装
この記事へのコメント
Excellent!
この表裏作戦、秀逸です。火薬の内側って引っ掛ける所が無いからねぇ。
特許出せるかも・・・。
しかし、このバンダナ怪し過ぎる。女装愛好家疑惑が更に増大した気が・・・。
この表裏作戦、秀逸です。火薬の内側って引っ掛ける所が無いからねぇ。
特許出せるかも・・・。
しかし、このバンダナ怪し過ぎる。女装愛好家疑惑が更に増大した気が・・・。
Posted by ke2 at 2010年08月05日 04:33
>ke2さん
ありがとうございます!
前のターポンはハッチに袋が付いてたんですが、今回は無くて、悩んだ挙句でした。
ペットボトル取り出せないまま家まで帰って、体ねじ込んで取り出したもので(笑)
次の女装、もとい艤装は、パン丁使うしかないかしら・・・
ありがとうございます!
前のターポンはハッチに袋が付いてたんですが、今回は無くて、悩んだ挙句でした。
ペットボトル取り出せないまま家まで帰って、体ねじ込んで取り出したもので(笑)
次の女装、もとい艤装は、パン丁使うしかないかしら・・・
Posted by TOMO_M谷
at 2010年08月06日 02:21

はじめまして~ 艤装ネタに弱い「のっち」と申します。
今回のWアイレットはナイスアイディアですね!
私もペットボトルどっか行っちゃって苦労した事あります。
で、潮干狩りなんかで使うメッシュの巾着をハッチの紐に結んでました。
バッカンも1つ入れてますが、金属棒の切断までは思いつきませんでした。
この方法なら色んな場所にIN出来そう・・・マネさせて頂きます!
今回のWアイレットはナイスアイディアですね!
私もペットボトルどっか行っちゃって苦労した事あります。
で、潮干狩りなんかで使うメッシュの巾着をハッチの紐に結んでました。
バッカンも1つ入れてますが、金属棒の切断までは思いつきませんでした。
この方法なら色んな場所にIN出来そう・・・マネさせて頂きます!
Posted by notchi
at 2010年08月06日 20:04

>のっちさん
初めまして!!
鬼パドルも拝見させていただいてました。
コメントありがとうございます。
ハッチの紐、これも使えますね!
アイレットもバッカンも、パクっちゃってください。
バッカン、最初はそのままねじ込んでましたが、破れてきたので切っちゃいました。
バッカンの金属棒、以外に太いのでお気をつけて。
初めまして!!
鬼パドルも拝見させていただいてました。
コメントありがとうございます。
ハッチの紐、これも使えますね!
アイレットもバッカンも、パクっちゃってください。
バッカン、最初はそのままねじ込んでましたが、破れてきたので切っちゃいました。
バッカンの金属棒、以外に太いのでお気をつけて。
Posted by TOMO_M谷 at 2010年08月07日 01:00
こんばんは!
艤装進んでますねーアイレットはナイスアイデアですね!
バッカン、私も入れてるのですが…そうかワイヤー抜けば良かったんですね。
無理やり押し込んだので…取り出すの大変です^^
それにしても車載時の赤布…TOMOさんのハデハデパンツかと思いました(笑)
ちょっと和風パッチワークな柄が面白いです。
艤装進んでますねーアイレットはナイスアイデアですね!
バッカン、私も入れてるのですが…そうかワイヤー抜けば良かったんですね。
無理やり押し込んだので…取り出すの大変です^^
それにしても車載時の赤布…TOMOさんのハデハデパンツかと思いました(笑)
ちょっと和風パッチワークな柄が面白いです。
Posted by mikolix at 2010年08月07日 21:18
>mikolixさん
裏アイレット、使ってみると便利です。
バッカンもかなり楽になりましたよ~!
私の勝負パンツは…●●ですから(謎)
移動中にパンツぶら下がってると思われたらちと悲しいかも。
裏アイレット、使ってみると便利です。
バッカンもかなり楽になりましたよ~!
私の勝負パンツは…●●ですから(謎)
移動中にパンツぶら下がってると思われたらちと悲しいかも。
Posted by TOMO_M谷 at 2010年08月10日 08:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。