2011年07月13日
14フィートFRPシットオン 続報!
前回に引き続き、FRP製14フィートシットオントップカヤックの続報、詳細版です。

艇長:430㎝
艇幅:70㎝
重量:19.5㎏
ギリギリ20㎏切ってます(笑)
陸上での運搬がかなり楽になりました!
それでは、各部の詳細です。
まずは、バウ側。

握りやすいハンドルと、オーバルハッチが付属です。
ハッチはシーカヤックでも評判の良い、カヤックスポーツ製。
開口部は最長部42㎝、最大幅30㎝の楕円ハッチです。
続いて、ペダルとセンターハッチ。

(写真の魚探マウントは付属しません)
センターハッチは開口部直径18㎝。
スクリュー式で、内袋が付属します。
そしてシート部とロッドホルダー。

シート部は深く掘り下げられており、座位を下げることで艇幅70㎝にもかかわらず、高い安定性を実現しています。
横波をかぶったりした場合に、お尻の下に水が溜まることはありますが、それを犠牲にしても余りある快適な安定性です。
もともとカヤックは濡れるレジャー。
夏は濡れても気にしないかスポンジ排水、冬はウェアリングで防水して、冷える場合はスポンジ排水が良いと思います。
シート部分の形状が、エルゴノミックでお尻にフィットする優れものです。
私の場合、半日くらいならシート無しでもお尻が痛くならず大丈夫、1日の釣りではシートがあった方が快適でした。
そしてシート後部には、両端に斜め型のフラッシュロッドホルダー(フタ付き)×2、内側に垂直ロッドホルダー×2が装着されています。
まだある水抜きバルブ。

艇の側面に配置されているため、片側から持ち上げると排水できます。
最後にスターン側。

クーラースペースは、底面の最大幅が40㎝で、前から約50㎝までそのままの幅。
後端で幅約30㎝となり、全長は77㎝です。
ほとんどの30~35Lのクーラーが積めるサイズとなります。
私のスペーザ24Lと予備パドルも余裕でした。
いつもブルーの艇の写真ばっかりですみません。
現時点でのカラーは、レッド/ホワイト、オレンジ/ホワイト、イエロー/ホワイト、ブルー/ホワイト、ホワイト/ホワイトが準備されています。
詳細はこんな感じで、また情報アップしていきます。
ホームページ作成中ですが、なかなか大変ですね(汗)

艇長:430㎝
艇幅:70㎝
重量:19.5㎏
ギリギリ20㎏切ってます(笑)
陸上での運搬がかなり楽になりました!
それでは、各部の詳細です。
まずは、バウ側。

握りやすいハンドルと、オーバルハッチが付属です。
ハッチはシーカヤックでも評判の良い、カヤックスポーツ製。
開口部は最長部42㎝、最大幅30㎝の楕円ハッチです。
続いて、ペダルとセンターハッチ。

(写真の魚探マウントは付属しません)
センターハッチは開口部直径18㎝。
スクリュー式で、内袋が付属します。
そしてシート部とロッドホルダー。

シート部は深く掘り下げられており、座位を下げることで艇幅70㎝にもかかわらず、高い安定性を実現しています。
横波をかぶったりした場合に、お尻の下に水が溜まることはありますが、それを犠牲にしても余りある快適な安定性です。
もともとカヤックは濡れるレジャー。
夏は濡れても気にしないかスポンジ排水、冬はウェアリングで防水して、冷える場合はスポンジ排水が良いと思います。
シート部分の形状が、エルゴノミックでお尻にフィットする優れものです。
私の場合、半日くらいならシート無しでもお尻が痛くならず大丈夫、1日の釣りではシートがあった方が快適でした。
そしてシート後部には、両端に斜め型のフラッシュロッドホルダー(フタ付き)×2、内側に垂直ロッドホルダー×2が装着されています。
まだある水抜きバルブ。

艇の側面に配置されているため、片側から持ち上げると排水できます。
最後にスターン側。

クーラースペースは、底面の最大幅が40㎝で、前から約50㎝までそのままの幅。
後端で幅約30㎝となり、全長は77㎝です。
ほとんどの30~35Lのクーラーが積めるサイズとなります。
私のスペーザ24Lと予備パドルも余裕でした。
いつもブルーの艇の写真ばっかりですみません。
現時点でのカラーは、レッド/ホワイト、オレンジ/ホワイト、イエロー/ホワイト、ブルー/ホワイト、ホワイト/ホワイトが準備されています。
詳細はこんな感じで、また情報アップしていきます。
ホームページ作成中ですが、なかなか大変ですね(汗)
Posted by マスタニ at 18:03│Comments(0)
│RAPTOR/Aquamarine
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。