2012年02月02日
釣れたけど・・・
遅くなりましたが、先週の土曜日、スロージギング初挑戦に行ってきました。
自分の中でテーマはスロージャークvsいつものピッチジャーク。
深場の青物を目標に浅場から順番に探りながら漕ぎ進めていく。
良さそうなポイントで、いつものスピニングタックルでのショートジャーク主体のジギングと、新調したベイトタックルでのスロージャークを交互に試していく。
最初のヒットは・・・
スローの方にエソ。。。
ニューロッド&ニューリールの記念すべき1匹目は、小さなエソ。。。
写真は撮りません。
その後、スピニングの方にいつもおなじみのホウボウ。

この日たまたま一緒になった、カヤック 漁 さんと海上でお会いして、しばらく話しながらジギング継続。
お話してみると、非常に似た釣りの経路でカヤックフィッシングにたどり着いていたことがわかり、感激。
まさか、あの浜の白長靴の名人が共通の話題になるとは思いもよりませんでした(笑)
駐車場で準備しながらお会いした赤フェニックスの方には今回はお会いできませんでした。
土曜日に釣りに来ててお店いいんですか? と言われてしまいましたが、この時期、天気の安定する日は貴重なため、店番よりも釣りを優先!
これも修行と言うことにしています。
さて、沖に向かいながらボトムに反応がある場所でスロー用のジグを落とすと、レンコダイ3連発!

しかし同じ場所でいつもの実績ジグを落とすとアタリは激減・・・ 一応1匹は釣れたが。
その後も移動しながら探っていくが、アタリはスロージギングばかり。
ホウボウはかなりの頻度で釣れて余裕の連続リリース。

アヤメカサゴもスローで。

ムツまで釣れてしまう。

極め付けはナイスサイズのオオモンハタ。

スロースキップが着底する直前のフォールでヒット!
ニュータックルはこいつで入魂ってことにさせて下さい。
あまりにスロージャークばかりで釣れていつものジギングで釣れないので納得がいかず、夕方まで青物を求めて激しくシャクるが、これ以上釣れず終了。

初挑戦でスロジギ5目達成! エソも入れれば6目ですが(笑)
釣果としては満足だが、思う所は多々あり悩ましい。
いつものショートピッチのジャークとスローピッチジャークで釣果に圧倒的な差が出てしまった。
スロージャークは専用ジグ自体のフォールのアピール力が絶大で、専用ロッドの最適な反発力のおかげで、一定リズムでリールを巻くだけでジグのアクションを最大限に引き出してくれる。
と言うか、ロッドもジグも、そうなるように設計されていて、マニュアル通りにやれば釣れる。
(魚さえいれば)
それに対して、いつもの自分のジギングでは・・・ 釣れん。
自分の下手さを思い知らされて、かなり凹みました。
もう一つ気になる所。
今回釣りに行った南方面、例年に比べて水温がかなり高い。
1月も終わりだと言うのに水に手を入れるとぬるい。
ベイトとなるイワシ類が減っていると言う情報もあり、今回釣れた魚も、3週間前に釣れた魚より痩せていた。
なんとなく、心配になるな~
もう一つ!
スプリントのブログに、ファルコン140の艤装についてアップしました。
こちらもどうぞ!!
自分の中でテーマはスロージャークvsいつものピッチジャーク。
深場の青物を目標に浅場から順番に探りながら漕ぎ進めていく。
良さそうなポイントで、いつものスピニングタックルでのショートジャーク主体のジギングと、新調したベイトタックルでのスロージャークを交互に試していく。
最初のヒットは・・・
スローの方にエソ。。。
ニューロッド&ニューリールの記念すべき1匹目は、小さなエソ。。。
写真は撮りません。
その後、スピニングの方にいつもおなじみのホウボウ。

この日たまたま一緒になった、カヤック 漁 さんと海上でお会いして、しばらく話しながらジギング継続。
お話してみると、非常に似た釣りの経路でカヤックフィッシングにたどり着いていたことがわかり、感激。
まさか、あの浜の白長靴の名人が共通の話題になるとは思いもよりませんでした(笑)
駐車場で準備しながらお会いした赤フェニックスの方には今回はお会いできませんでした。
土曜日に釣りに来ててお店いいんですか? と言われてしまいましたが、この時期、天気の安定する日は貴重なため、店番よりも釣りを優先!
これも修行と言うことにしています。
さて、沖に向かいながらボトムに反応がある場所でスロー用のジグを落とすと、レンコダイ3連発!

しかし同じ場所でいつもの実績ジグを落とすとアタリは激減・・・ 一応1匹は釣れたが。
その後も移動しながら探っていくが、アタリはスロージギングばかり。
ホウボウはかなりの頻度で釣れて余裕の連続リリース。

アヤメカサゴもスローで。

ムツまで釣れてしまう。

極め付けはナイスサイズのオオモンハタ。

スロースキップが着底する直前のフォールでヒット!
ニュータックルはこいつで入魂ってことにさせて下さい。
あまりにスロージャークばかりで釣れていつものジギングで釣れないので納得がいかず、夕方まで青物を求めて激しくシャクるが、これ以上釣れず終了。

初挑戦でスロジギ5目達成! エソも入れれば6目ですが(笑)
釣果としては満足だが、思う所は多々あり悩ましい。
いつものショートピッチのジャークとスローピッチジャークで釣果に圧倒的な差が出てしまった。
スロージャークは専用ジグ自体のフォールのアピール力が絶大で、専用ロッドの最適な反発力のおかげで、一定リズムでリールを巻くだけでジグのアクションを最大限に引き出してくれる。
と言うか、ロッドもジグも、そうなるように設計されていて、マニュアル通りにやれば釣れる。
(魚さえいれば)
それに対して、いつもの自分のジギングでは・・・ 釣れん。
自分の下手さを思い知らされて、かなり凹みました。
もう一つ気になる所。
今回釣りに行った南方面、例年に比べて水温がかなり高い。
1月も終わりだと言うのに水に手を入れるとぬるい。
ベイトとなるイワシ類が減っていると言う情報もあり、今回釣れた魚も、3週間前に釣れた魚より痩せていた。
なんとなく、心配になるな~
もう一つ!
スプリントのブログに、ファルコン140の艤装についてアップしました。
こちらもどうぞ!!
Posted by マスタニ at 16:00│Comments(6)
│カヤックフィッシング
この記事へのコメント
マスタニさん
調査おつかれさまです。(笑)
なるほどなるほど。良~く分かりました。
取りあえずジャガー最高 !
水温がまだ高いのは意外でした。乗っ込みの時期にも
影響がありそうですね。
さて次は釣りドルですかね。(笑) ではまた。
調査おつかれさまです。(笑)
なるほどなるほど。良~く分かりました。
取りあえずジャガー最高 !
水温がまだ高いのは意外でした。乗っ込みの時期にも
影響がありそうですね。
さて次は釣りドルですかね。(笑) ではまた。
Posted by Aki at 2012年02月02日 19:25
すろ~じぎんぐ??いろいろあるんですね。勉強しないと・・。
今の時期「天気の安定する日は貴重」なんですね。今週、初心者講習を・・と思ってるんですが天候次第??
今の時期「天気の安定する日は貴重」なんですね。今週、初心者講習を・・と思ってるんですが天候次第??
Posted by 鈴木 at 2012年02月02日 20:05
今年の夏はソシ兄弟を結成して白長靴氏(HN:エソハンター)にご挨拶に行きましょう。
AXを振るために投げ連をするのと、角も削らねば・・・・
AXを振るために投げ連をするのと、角も削らねば・・・・
Posted by カヤック 漁 at 2012年02月03日 00:40
>Akiさん
調査結果、個人的にはびみょ~です。
水温かなりぬるいです。
やはり心配なのは、春の乗っ込みにどんな影響が出るか・・・
ジャガーもちょっと痩せちゃってました。
>鈴木さん
すろ~なジギング、ガンガンしゃくるよりも体力的には楽で、すろ~な気分で楽しめます。
ただ、物によってはジグが高いのが難点ですね・・・
冬時期、風の吹かない日はほんとに貴重です。
特に、講習の三河湾では(汗)
今週末、土曜は風次第で講習ができるか判断、日曜は中谷と私が出張の予定と言った状況で、すみませんm(_ _)m
>カヤック 漁さん
ソシ兄貴、よろしくお願いします(笑)
あの御仁もエソハンターですか・・・
「投げ連」、いい響きですね~ かれこれ何年やってないことか。
まさか角まで削っておられたとは、驚きです。
調査結果、個人的にはびみょ~です。
水温かなりぬるいです。
やはり心配なのは、春の乗っ込みにどんな影響が出るか・・・
ジャガーもちょっと痩せちゃってました。
>鈴木さん
すろ~なジギング、ガンガンしゃくるよりも体力的には楽で、すろ~な気分で楽しめます。
ただ、物によってはジグが高いのが難点ですね・・・
冬時期、風の吹かない日はほんとに貴重です。
特に、講習の三河湾では(汗)
今週末、土曜は風次第で講習ができるか判断、日曜は中谷と私が出張の予定と言った状況で、すみませんm(_ _)m
>カヤック 漁さん
ソシ兄貴、よろしくお願いします(笑)
あの御仁もエソハンターですか・・・
「投げ連」、いい響きですね~ かれこれ何年やってないことか。
まさか角まで削っておられたとは、驚きです。
Posted by マスタニ at 2012年02月03日 11:01
ご無沙汰しております。
すっかりカヤックから遠ざかってしまっておりますが、そろそろノッコミ真鯛シーズンに向けて準備を始めなければ・・・
この冬の南エリアは例年になく高い水温ですね。
沖ではマグロが釣れていますが、私の後輩が南方面の某地磯で目の前でキハダが乱舞していたと言ってました(チェイスはするものの、マグロは目が良いのでルアーを見切ってしまうそうで、なかなか難しいみたいです)
もしかしたらカヤックでもチャンスがあるかも・・・
すっかりカヤックから遠ざかってしまっておりますが、そろそろノッコミ真鯛シーズンに向けて準備を始めなければ・・・
この冬の南エリアは例年になく高い水温ですね。
沖ではマグロが釣れていますが、私の後輩が南方面の某地磯で目の前でキハダが乱舞していたと言ってました(チェイスはするものの、マグロは目が良いのでルアーを見切ってしまうそうで、なかなか難しいみたいです)
もしかしたらカヤックでもチャンスがあるかも・・・
Posted by おぱた at 2012年02月05日 21:32
>おぱたさん
お久しぶりです。
今年の水温が乗っ込み真鯛にもどんな影響を与えるのか、気になってます。
カヤックでマグロを釣るのが夢なんですが、やはり通い続けるしかないですよね・・・
キハダの乱舞、遭遇してみたいです!!
おぱたさんのボートで、沖のマグロ行っちゃてください!
まだビンチョウがいるようですね。
お久しぶりです。
今年の水温が乗っ込み真鯛にもどんな影響を与えるのか、気になってます。
カヤックでマグロを釣るのが夢なんですが、やはり通い続けるしかないですよね・・・
キハダの乱舞、遭遇してみたいです!!
おぱたさんのボートで、沖のマグロ行っちゃてください!
まだビンチョウがいるようですね。
Posted by マスタニ at 2012年02月06日 23:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。