2011年07月26日
旅支度
最近釣りに行けてない・・・・・・・・
その分、仕事はしてます。
朝から蝉の声を聞きながら、RAPTOR KAYAKSのサイトに、艇のバウ、スターン、ハルの写真を追加しました。
カヤックの発売準備に追われていますが、明日は釣り!!
東に向かいます。半分仕事か?(笑)
しかし、風も波もありそう(汗)
こいつらをケースに詰め込んだけど、活躍してくれるのか??

あ~ 釣りたい。
その分、仕事はしてます。
朝から蝉の声を聞きながら、RAPTOR KAYAKSのサイトに、艇のバウ、スターン、ハルの写真を追加しました。
カヤックの発売準備に追われていますが、明日は釣り!!
東に向かいます。半分仕事か?(笑)
しかし、風も波もありそう(汗)
こいつらをケースに詰め込んだけど、活躍してくれるのか??

あ~ 釣りたい。
2011年07月20日
新FRPシットオン ホームページ公開!
今週は台風ですね。
海に行けない代わりに、デスクワークに溺れています。
新FRPシットオン、やっとホームページが公開できるようになりました。
興味のある方、ぜひご覧下さい。
http://www.canoe-sprint.com/index.html
慣れない作業で時間がかかり、思いの外引っ張ってしまいました(笑)
やっと詳細な情報をお伝えできます。
ブランド名:RAPTOR KAYAKS
カヤック名:Falcon 140

世界トップの競技用カヌー・カヤックの工場で生産されており、レーシングカヤックに使われる製造方法で軽さを実現しています。
合同会社スプリントにより海外の工場から輸入されるこのカヤック、
国内での販売を私が担当させていただくこととなりました。
8月発売に向けて準備を進めておりますので、今後ともよろしくお願いいたします!!
ちなみに、RAINBOWも販売店のうちの一つとなります。
RAPTOR=猛禽類であり、海鳥のように軽やかに魚を掴めるカヤックであることを、
販売担当自ら釣りに行って証明したいと思います(笑)
そんなわけで、次回から普通の釣りネタにも戻って続けていきますので、引き続きよろしくお願いします。
海に行けない代わりに、デスクワークに溺れています。
新FRPシットオン、やっとホームページが公開できるようになりました。
興味のある方、ぜひご覧下さい。
http://www.canoe-sprint.com/index.html
慣れない作業で時間がかかり、思いの外引っ張ってしまいました(笑)
やっと詳細な情報をお伝えできます。
ブランド名:RAPTOR KAYAKS
カヤック名:Falcon 140

世界トップの競技用カヌー・カヤックの工場で生産されており、レーシングカヤックに使われる製造方法で軽さを実現しています。
合同会社スプリントにより海外の工場から輸入されるこのカヤック、
国内での販売を私が担当させていただくこととなりました。
8月発売に向けて準備を進めておりますので、今後ともよろしくお願いいたします!!
ちなみに、RAINBOWも販売店のうちの一つとなります。
RAPTOR=猛禽類であり、海鳥のように軽やかに魚を掴めるカヤックであることを、
販売担当自ら釣りに行って証明したいと思います(笑)
そんなわけで、次回から普通の釣りネタにも戻って続けていきますので、引き続きよろしくお願いします。
2011年07月13日
14フィートFRPシットオン 続報!
前回に引き続き、FRP製14フィートシットオントップカヤックの続報、詳細版です。

艇長:430㎝
艇幅:70㎝
重量:19.5㎏
ギリギリ20㎏切ってます(笑)
陸上での運搬がかなり楽になりました!
それでは、各部の詳細です。
まずは、バウ側。

握りやすいハンドルと、オーバルハッチが付属です。
ハッチはシーカヤックでも評判の良い、カヤックスポーツ製。
開口部は最長部42㎝、最大幅30㎝の楕円ハッチです。
続いて、ペダルとセンターハッチ。

(写真の魚探マウントは付属しません)
センターハッチは開口部直径18㎝。
スクリュー式で、内袋が付属します。
そしてシート部とロッドホルダー。

シート部は深く掘り下げられており、座位を下げることで艇幅70㎝にもかかわらず、高い安定性を実現しています。
横波をかぶったりした場合に、お尻の下に水が溜まることはありますが、それを犠牲にしても余りある快適な安定性です。
もともとカヤックは濡れるレジャー。
夏は濡れても気にしないかスポンジ排水、冬はウェアリングで防水して、冷える場合はスポンジ排水が良いと思います。
シート部分の形状が、エルゴノミックでお尻にフィットする優れものです。
私の場合、半日くらいならシート無しでもお尻が痛くならず大丈夫、1日の釣りではシートがあった方が快適でした。
そしてシート後部には、両端に斜め型のフラッシュロッドホルダー(フタ付き)×2、内側に垂直ロッドホルダー×2が装着されています。
まだある水抜きバルブ。

艇の側面に配置されているため、片側から持ち上げると排水できます。
最後にスターン側。

クーラースペースは、底面の最大幅が40㎝で、前から約50㎝までそのままの幅。
後端で幅約30㎝となり、全長は77㎝です。
ほとんどの30~35Lのクーラーが積めるサイズとなります。
私のスペーザ24Lと予備パドルも余裕でした。
いつもブルーの艇の写真ばっかりですみません。
現時点でのカラーは、レッド/ホワイト、オレンジ/ホワイト、イエロー/ホワイト、ブルー/ホワイト、ホワイト/ホワイトが準備されています。
詳細はこんな感じで、また情報アップしていきます。
ホームページ作成中ですが、なかなか大変ですね(汗)

艇長:430㎝
艇幅:70㎝
重量:19.5㎏
ギリギリ20㎏切ってます(笑)
陸上での運搬がかなり楽になりました!
それでは、各部の詳細です。
まずは、バウ側。

握りやすいハンドルと、オーバルハッチが付属です。
ハッチはシーカヤックでも評判の良い、カヤックスポーツ製。
開口部は最長部42㎝、最大幅30㎝の楕円ハッチです。
続いて、ペダルとセンターハッチ。

(写真の魚探マウントは付属しません)
センターハッチは開口部直径18㎝。
スクリュー式で、内袋が付属します。
そしてシート部とロッドホルダー。

シート部は深く掘り下げられており、座位を下げることで艇幅70㎝にもかかわらず、高い安定性を実現しています。
横波をかぶったりした場合に、お尻の下に水が溜まることはありますが、それを犠牲にしても余りある快適な安定性です。
もともとカヤックは濡れるレジャー。
夏は濡れても気にしないかスポンジ排水、冬はウェアリングで防水して、冷える場合はスポンジ排水が良いと思います。
シート部分の形状が、エルゴノミックでお尻にフィットする優れものです。
私の場合、半日くらいならシート無しでもお尻が痛くならず大丈夫、1日の釣りではシートがあった方が快適でした。
そしてシート後部には、両端に斜め型のフラッシュロッドホルダー(フタ付き)×2、内側に垂直ロッドホルダー×2が装着されています。
まだある水抜きバルブ。

艇の側面に配置されているため、片側から持ち上げると排水できます。
最後にスターン側。

クーラースペースは、底面の最大幅が40㎝で、前から約50㎝までそのままの幅。
後端で幅約30㎝となり、全長は77㎝です。
ほとんどの30~35Lのクーラーが積めるサイズとなります。
私のスペーザ24Lと予備パドルも余裕でした。
いつもブルーの艇の写真ばっかりですみません。
現時点でのカラーは、レッド/ホワイト、オレンジ/ホワイト、イエロー/ホワイト、ブルー/ホワイト、ホワイト/ホワイトが準備されています。
詳細はこんな感じで、また情報アップしていきます。
ホームページ作成中ですが、なかなか大変ですね(汗)
2011年07月10日
14ft最軽量の新艇登場! 進水式
FRP製シットオントップの新モデルが登場します。
14フィートで20㎏を切る軽さ、驚異的です!!
ただ今、販売開始に向けた準備中です。
艤装やステッカーなど、まだ作業は残っていますが、7月中の発売を目指して進行中!
スペック等の詳細は次回のブログとさせていただくことにして、今回はニューモデルの進水式のレポートです。
水曜日、なかたにさん、さえみちゃん、私の3人で進水式&試乗会フィッシングに行ってきました。
なかたにさん:いつものDesperado
さえみちゃん:RAINBOWの試乗艇オレンジ
マスタニ:私の営業用艇ブルー(いつものブルーですが、フェニックスではありません)

FRP艇が3艇並び、フィッシングカヤックの新しい時代の到来を感じます。
まずは進水式。
私の独断により、芋焼酎でやります(笑)

新艇の安全と釣果と売れ行きを祈って、バウに御神酒を。

スターンにも御神酒を。

そして、釣りにGO!!

私の艇は、いつも通りのフル艤装です。

この日に間に合わせ、急いで艤装しました(笑)
いざ海上へ!

艇幅70㎝という細身なのに、深いシート位置により高い安定性を実現しています。
試乗した印象から出てきた言葉は、「鉄の安定性」
この安定性に支えられて、釣りは快適です。

標準装備として、シートの後に、斜めフラッシュロッドホルダー2発、垂直フラッシュロッドホルダー2発の、合計4発のロッドホルダーが埋め込まれています。
垂直ロッドホルダーにはフラッグも簡単に立てられるのが便利です!
魚探マウントは付属しないため、後付けとなります。(人により身長に合った位置がありますので)
そして注目すべき漕ぎ味は!!

FRPならではの軽さと水滑りの良さにより、漕ぎ出しが軽い!
すぐにトップスピードに乗せることができました。
さらに、バウとスターンのキールがはっきりと効くため、直進性も抜群です。
旋回性も、キールの効きを感じるもののスイープストロークでしっかり曲がり、軽いリーンによる方向修正もできました。
それでは、肝心の進水式の釣果の方です。
私のブルーの艇、記念すべき1匹目は、キジハタ49㎝!!

でかい。
ボトムからアクションしてきたメタルジグにいきなり来ました!
新艇に高級魚で入魂でき、ついでにリールもフィッシュグリップも新品で入魂(笑)
笑いが止まりません。

その後インチクでもキジハタ追加。
そしてさえみちゃんのオレンジの艇、近付いてみると大物とファイト中!!

さすが釣りガール、やってくれます。

この日、でかい真鯛を2匹釣ってオレンジの艇に入魂してくれました!
嬉しいけど、またやられた~ ってのが本音です(笑)
釣果にも恵まれ、無事に進水式を終えることができました。

いいカヤックです。
多くの方に体験してもらえるよう、発売準備、がんばります!!
14フィートで20㎏を切る軽さ、驚異的です!!
ただ今、販売開始に向けた準備中です。
艤装やステッカーなど、まだ作業は残っていますが、7月中の発売を目指して進行中!
スペック等の詳細は次回のブログとさせていただくことにして、今回はニューモデルの進水式のレポートです。
水曜日、なかたにさん、さえみちゃん、私の3人で進水式&試乗会フィッシングに行ってきました。
なかたにさん:いつものDesperado
さえみちゃん:RAINBOWの試乗艇オレンジ
マスタニ:私の営業用艇ブルー(いつものブルーですが、フェニックスではありません)

FRP艇が3艇並び、フィッシングカヤックの新しい時代の到来を感じます。
まずは進水式。
私の独断により、芋焼酎でやります(笑)

新艇の安全と釣果と売れ行きを祈って、バウに御神酒を。

スターンにも御神酒を。

そして、釣りにGO!!

私の艇は、いつも通りのフル艤装です。

この日に間に合わせ、急いで艤装しました(笑)
いざ海上へ!

艇幅70㎝という細身なのに、深いシート位置により高い安定性を実現しています。
試乗した印象から出てきた言葉は、「鉄の安定性」
この安定性に支えられて、釣りは快適です。

標準装備として、シートの後に、斜めフラッシュロッドホルダー2発、垂直フラッシュロッドホルダー2発の、合計4発のロッドホルダーが埋め込まれています。
垂直ロッドホルダーにはフラッグも簡単に立てられるのが便利です!
魚探マウントは付属しないため、後付けとなります。(人により身長に合った位置がありますので)
そして注目すべき漕ぎ味は!!

FRPならではの軽さと水滑りの良さにより、漕ぎ出しが軽い!
すぐにトップスピードに乗せることができました。
さらに、バウとスターンのキールがはっきりと効くため、直進性も抜群です。
旋回性も、キールの効きを感じるもののスイープストロークでしっかり曲がり、軽いリーンによる方向修正もできました。
それでは、肝心の進水式の釣果の方です。
私のブルーの艇、記念すべき1匹目は、キジハタ49㎝!!

でかい。
ボトムからアクションしてきたメタルジグにいきなり来ました!
新艇に高級魚で入魂でき、ついでにリールもフィッシュグリップも新品で入魂(笑)
笑いが止まりません。

その後インチクでもキジハタ追加。
そしてさえみちゃんのオレンジの艇、近付いてみると大物とファイト中!!

さすが釣りガール、やってくれます。

この日、でかい真鯛を2匹釣ってオレンジの艇に入魂してくれました!
嬉しいけど、またやられた~ ってのが本音です(笑)
釣果にも恵まれ、無事に進水式を終えることができました。

いいカヤックです。
多くの方に体験してもらえるよう、発売準備、がんばります!!

2011年07月08日
漕いでます
最近ブログさぼってますが、海には出てます。
先週土曜日、RAINBOWの無人島ツアーお手伝い。

シーカヤックのシングル艇とタンデム艇の後をシットオンで追いかけるはずが・・・
終日まったりのんびり漕ぎ。
暑い季節ですが、無人島でのランチはいいもんです。

翌日曜日、蒲郡市のイカダレースをシーカヤックで眺めるイベントに参加。
RAINBOWのお客さんや地元シーカヤッカーの方々と、蒲郡市長のお供をしながら、海上からレースを見物。

島まで渡って帰り道、カヤックのペダルを微調整しようとしたら、片側のペダルが砂を噛みこんで動かない(汗)
しかもいちばん手前で止まってしまった・・・
仕方なくペダル片方で島から帰ることに。
片足が踏ん張れないパドリング、凪の海なのに普段の10倍疲れた。
体幹を回して効率的にパドリングするには、足の踏ん張りが重要です。
ペダルのトラブルで、まさか身をもって踏み込みの重要性を体験するとは・・・
メンテナンスも、重要です。
トレーニングも、重要です。
やっちまった~
先週土曜日、RAINBOWの無人島ツアーお手伝い。

シーカヤックのシングル艇とタンデム艇の後をシットオンで追いかけるはずが・・・
終日まったりのんびり漕ぎ。
暑い季節ですが、無人島でのランチはいいもんです。

翌日曜日、蒲郡市のイカダレースをシーカヤックで眺めるイベントに参加。
RAINBOWのお客さんや地元シーカヤッカーの方々と、蒲郡市長のお供をしながら、海上からレースを見物。

島まで渡って帰り道、カヤックのペダルを微調整しようとしたら、片側のペダルが砂を噛みこんで動かない(汗)
しかもいちばん手前で止まってしまった・・・
仕方なくペダル片方で島から帰ることに。
片足が踏ん張れないパドリング、凪の海なのに普段の10倍疲れた。
体幹を回して効率的にパドリングするには、足の踏ん張りが重要です。
ペダルのトラブルで、まさか身をもって踏み込みの重要性を体験するとは・・・
メンテナンスも、重要です。
トレーニングも、重要です。
やっちまった~
2011年07月05日
2週間前のコラボ
今さらながら、2週間前にのぶぞうさんにご一緒いただいたコラボ釣行の記事です。
最近、忙しくてブログさぼりまくりですみません。
あれからもう2週間も過ぎたのか・・・
関東を旅立って間もないのぶぞうさんの愛知方面への1回目の回遊?を強引にお誘いして、日本海までRAINBOWメンバーのカヤックフィッシングにお付き合いいただきました。
詳細はとうの昔にのぶぞうさんのブログにアップいただいていますが(汗)
夜明け前の高速SA集合。
のぶぞうさんはかなりの強行軍になってしまったようで眠そう。
週末に釣れた情報をいただいたポイントに向かうが、風が強いのに加え、いまいち釣れそうな気がしない・・・
風裏になりそうなポイントに移動したが、これが間違いだったのかもしれない。
すっかり夜が明けてから、合計4艇で出撃!

浅い所から徐々に深場に向かって風に流されながら探っていくが、アタリは全然ない。
あきらめずに粘っていると、何やら漁船がすごいスピードで近づいてくる。
私たちのカヤック4艇の他に、付近にゴムボートも2艇浮かんで釣りをしていたが、1艇1艇に接近して、「このあたりはボートとカヤックは禁止だ、上がれ! 漁場を荒らすな!」とマイクで怒鳴ってくる。
よくあるパターンだ。
海を自分の物だと思っている漁師は多いが、勘違いも甚だしい。

動画を撮影したが、船名までは読み取れず・・・
同じ地域で釣りを楽しんでいる方々のために、危険行為を行う漁船の船名もブログに上げておこうと思ったが、叶いませんでした。
ささやかな抗議として、船番が撮影できたのでアップしておきます。
法律上、海面を占有できるのは定置漁業権を取得した定置網の周りや養殖筏等の周辺のみ。
それ以外の海面をカヤックで漕ぐことや釣りをすることを禁止できる法律は無い。
そんな中で、地元に迷惑をかけずに、共存関係を築いて楽しむために生まれるのがローカルルール。
今回のは明らかに根拠のない嫌がらせであり、大型動力船でカヤックに異常接近する危険行為でしかない。
後日、観光協会を通じて現地の海水浴場の管理者に問い合わせていただいたが、カヌー、カヤック、ゴムボートに関しては問題なし。
ただし、海水浴シーズンはご遠慮いただきたいとの真っ当なお返事をいただいた。
そんなわけで、その海域での釣りを切り上げ、別の場所に移動。
のぶそうさん、遠くから来てもらったのに、本当に申し訳ないです。
そして移動先は前の週にワラサとシーバスが釣れた実績ポイント。
気を取り直して釣り再開!
しかし渋い・・・ ぜんぜんアタリがない。
そんな中、沖でコインさんに遭遇。
釣れてなくてかなり無愛想ですみませんでした。
のぶぞうさんのおかげで、RAINBOWのお客さんだったこことがわかり、少しお話。

コインさん、見事なシーバス釣られてました!
翌日も連チャン釣行だったとか(笑)
コインさん、遅くなりましたがブログリンクさせていただきました!!
そして私に釣れたのは・・・

こいつだけでした。
浅場で狙いを変えたのぶぞうさんもカヤックの上で見事な昼寝ぶり(笑)
お疲れの所、ありがとうございました。
のぶぞうさんは昼には上がられ、私達も昼過ぎにギブアップ。
なかたにさんはシーバス釣ってるし、さえみちゃんはハタ3匹も釣ってるし・・・
早上がりしたのぶぞうさん、梅雨の晴れ間にいろんなものを干しまくって次の場所に旅立たれました。

あれから琵琶湖、けーふぁく隊長さんの所、富山、新潟、長野、静岡と回られて、今頃はまた愛知でしょうか。
のぶぞうさんとの釣行、カヤックでは釣れないパターンが続いていますが、またリベンジのチャンスがあることを願います。
のぶぞうさん、この時は散々な釣りになってしまい申し訳ありませんでしたが、続きの旅もがんばって下さい!!
最近、忙しくてブログさぼりまくりですみません。
あれからもう2週間も過ぎたのか・・・
関東を旅立って間もないのぶぞうさんの愛知方面への1回目の回遊?を強引にお誘いして、日本海までRAINBOWメンバーのカヤックフィッシングにお付き合いいただきました。
詳細はとうの昔にのぶぞうさんのブログにアップいただいていますが(汗)
夜明け前の高速SA集合。
のぶぞうさんはかなりの強行軍になってしまったようで眠そう。
週末に釣れた情報をいただいたポイントに向かうが、風が強いのに加え、いまいち釣れそうな気がしない・・・
風裏になりそうなポイントに移動したが、これが間違いだったのかもしれない。
すっかり夜が明けてから、合計4艇で出撃!

浅い所から徐々に深場に向かって風に流されながら探っていくが、アタリは全然ない。
あきらめずに粘っていると、何やら漁船がすごいスピードで近づいてくる。
私たちのカヤック4艇の他に、付近にゴムボートも2艇浮かんで釣りをしていたが、1艇1艇に接近して、「このあたりはボートとカヤックは禁止だ、上がれ! 漁場を荒らすな!」とマイクで怒鳴ってくる。
よくあるパターンだ。
海を自分の物だと思っている漁師は多いが、勘違いも甚だしい。

動画を撮影したが、船名までは読み取れず・・・
同じ地域で釣りを楽しんでいる方々のために、危険行為を行う漁船の船名もブログに上げておこうと思ったが、叶いませんでした。
ささやかな抗議として、船番が撮影できたのでアップしておきます。
法律上、海面を占有できるのは定置漁業権を取得した定置網の周りや養殖筏等の周辺のみ。
それ以外の海面をカヤックで漕ぐことや釣りをすることを禁止できる法律は無い。
そんな中で、地元に迷惑をかけずに、共存関係を築いて楽しむために生まれるのがローカルルール。
今回のは明らかに根拠のない嫌がらせであり、大型動力船でカヤックに異常接近する危険行為でしかない。
後日、観光協会を通じて現地の海水浴場の管理者に問い合わせていただいたが、カヌー、カヤック、ゴムボートに関しては問題なし。
ただし、海水浴シーズンはご遠慮いただきたいとの真っ当なお返事をいただいた。
そんなわけで、その海域での釣りを切り上げ、別の場所に移動。
のぶそうさん、遠くから来てもらったのに、本当に申し訳ないです。
そして移動先は前の週にワラサとシーバスが釣れた実績ポイント。
気を取り直して釣り再開!
しかし渋い・・・ ぜんぜんアタリがない。
そんな中、沖でコインさんに遭遇。
釣れてなくてかなり無愛想ですみませんでした。
のぶぞうさんのおかげで、RAINBOWのお客さんだったこことがわかり、少しお話。

コインさん、見事なシーバス釣られてました!
翌日も連チャン釣行だったとか(笑)
コインさん、遅くなりましたがブログリンクさせていただきました!!
そして私に釣れたのは・・・

こいつだけでした。
浅場で狙いを変えたのぶぞうさんもカヤックの上で見事な昼寝ぶり(笑)
お疲れの所、ありがとうございました。
のぶぞうさんは昼には上がられ、私達も昼過ぎにギブアップ。
なかたにさんはシーバス釣ってるし、さえみちゃんはハタ3匹も釣ってるし・・・
早上がりしたのぶぞうさん、梅雨の晴れ間にいろんなものを干しまくって次の場所に旅立たれました。

あれから琵琶湖、けーふぁく隊長さんの所、富山、新潟、長野、静岡と回られて、今頃はまた愛知でしょうか。
のぶぞうさんとの釣行、カヤックでは釣れないパターンが続いていますが、またリベンジのチャンスがあることを願います。
のぶぞうさん、この時は散々な釣りになってしまい申し訳ありませんでしたが、続きの旅もがんばって下さい!!
2011年06月24日
ちょっとだけキス、そして・・・
最近ブログのアップが遅れてます。
先週末の日曜、RAINBOWの店の下の浜から、キス狙いの釣りに行ってきました。
西浦の温泉街をバックに三河湾内の餌釣り。
不思議な光景です。

いつもと違うX-13に乗っているので余計に(笑)
浅場から深場までキスを探るも、アタリはほとんどなく、釣れてもピンギス。

小さすぎて、X-13のドリンクホルダーの中で泳いでます。
深場まで行くと、スナメリに遭遇。
複数いるようで、あちこちでブロウが…
灰色の背中を何度も見せながら、浮いたり沈んだり。
3艇で釣りをしている真ん中にも浮かぶくらいの堂々ぶり。
これは釣れんわけだ(汗)
三河湾名物のスナメリ、ツーリング中には中々見えないのに、釣りのときに限って接近大サービスしてくれる。
こんなに近くでスナメリを見れることは、めったにありません。
そんな沈黙を破ってくれるのが、釣りガールさえみちゃん。

三河湾でこの時期にしか釣れない、ギマという魚を釣ってくれました。
さすがです。
ここからギマを集中的に狙います。
結果、さえみちゃん4匹、お客さんのK部さん3匹、私2匹の釣果。
いいサイズも混じりました。

カワハギに似た美味しい魚です。
そして翌日は、知多半島で小学生の皆さんのカヤック体験活動。
雨も混じる中、元気に楽しんでもらえました。

小学校5年生、カヤックは初めてでも、すぐにコントロールできるようになってしまい、驚きです。
自分もこんな時期にカヤック乗っていたら、人生違ってたのかもな~
海に出っぱなしの日曜~月曜、さすがに疲れました。
小学生の若さには勝てません(笑)
先週末の日曜、RAINBOWの店の下の浜から、キス狙いの釣りに行ってきました。
西浦の温泉街をバックに三河湾内の餌釣り。
不思議な光景です。

いつもと違うX-13に乗っているので余計に(笑)
浅場から深場までキスを探るも、アタリはほとんどなく、釣れてもピンギス。

小さすぎて、X-13のドリンクホルダーの中で泳いでます。
深場まで行くと、スナメリに遭遇。
複数いるようで、あちこちでブロウが…
灰色の背中を何度も見せながら、浮いたり沈んだり。
3艇で釣りをしている真ん中にも浮かぶくらいの堂々ぶり。
これは釣れんわけだ(汗)
三河湾名物のスナメリ、ツーリング中には中々見えないのに、釣りのときに限って接近大サービスしてくれる。
こんなに近くでスナメリを見れることは、めったにありません。
そんな沈黙を破ってくれるのが、釣りガールさえみちゃん。

三河湾でこの時期にしか釣れない、ギマという魚を釣ってくれました。
さすがです。
ここからギマを集中的に狙います。
結果、さえみちゃん4匹、お客さんのK部さん3匹、私2匹の釣果。
いいサイズも混じりました。

カワハギに似た美味しい魚です。
そして翌日は、知多半島で小学生の皆さんのカヤック体験活動。
雨も混じる中、元気に楽しんでもらえました。

小学校5年生、カヤックは初めてでも、すぐにコントロールできるようになってしまい、驚きです。
自分もこんな時期にカヤック乗っていたら、人生違ってたのかもな~
海に出っぱなしの日曜~月曜、さすがに疲れました。
小学生の若さには勝てません(笑)
2011年06月16日
届かない想い
昨日も行ってきました。
狙いは最近好調なブリ!
青物狂が悪化してカヤックフィッシングを始めたものの、まだブリクラスは釣ったことがない。
前日から気合が入りまくり(笑)
タックルもややヘビーにして、なかたにさんと2艇で出撃です。
なかたにさんはDesperadoライン入り仕様の進水式!
さんぴん茶で進水の儀式。
コーヒーで進水式の方もいたような・・・
(のぶぞうさん、ブログリンクさせていただきました!!)
朝からブリを釣りたい一心で気負いすぎ(汗)
先になかたにさんにナイスなワラサを釣られて焦る…

私のインチクにもいいアタリがあったもののフッキングせず、その時点で私はリリースなカサゴのみ。
気持ちの平静を失うと魚は掛からないもので、ジグに殺気が伝わってしまうのだろうか。
流されながら釣っていると、赤いフェニックスのアングラーが。
PFDも見覚えがあるような・・・
と思いつつ、もう少し接近するまで流されようと思っていたら、気付いて近くに来てくれました。
RAINBOWでフェニックスを買っていただいて以来の再会のやまモさん。
お話しつつ、ブログ用に写真を撮らせていただこうと思ったら邪魔が入った(汗)
やまモさんとお別れして、釣り再開。
とりあえず、1匹釣っておきたい所で、気持ちを落ち着かせるために、いつもの実績インチクでのんびりやる。
すると、ガツンと来てくれたのがシーバス!
なぜか最近、青物を狙っているとシーバスが釣れる。

これで安心して、心置きなくブリが狙える。
お気に入りのジグをローテーションしながら回遊を待つと、やっと青物来た!!
かなり走るので、ブリを期待したが、5分もかからず上がって来たのは丸々太ったワラサ。

う~ん、美味そう。
なかたにさんと合流してジギングしていると、またまたワラサ!
写真撮ってもらいました。

その後アタリも遠のき、眠くなってきて昼には終了。

狙いのブリは釣れなかったが、釣果には満足です。
なかたにさんも、ワラサ、ホウボウ、キジハタをお持ち帰り。
ブリを釣りたい想いは届かず、夢は夢のまま持ち越すことになりました。
ああ~ ブリ釣りたかった…
ブリ用に強化したタックル、リール8000番、PE3号、リーダー14号(笑)
昨年の西表島カヤックフィッシングツアー以来の出番でしたが、ワラサ相手にいい仕事してくれました。
今年の11月にもRAINBOW西表島カヤックフィッシングツアーをやります!
お楽しみに!!
狙いは最近好調なブリ!
青物狂が悪化してカヤックフィッシングを始めたものの、まだブリクラスは釣ったことがない。
前日から気合が入りまくり(笑)
タックルもややヘビーにして、なかたにさんと2艇で出撃です。
なかたにさんはDesperadoライン入り仕様の進水式!
さんぴん茶で進水の儀式。
コーヒーで進水式の方もいたような・・・
(のぶぞうさん、ブログリンクさせていただきました!!)
朝からブリを釣りたい一心で気負いすぎ(汗)
先になかたにさんにナイスなワラサを釣られて焦る…

私のインチクにもいいアタリがあったもののフッキングせず、その時点で私はリリースなカサゴのみ。
気持ちの平静を失うと魚は掛からないもので、ジグに殺気が伝わってしまうのだろうか。
流されながら釣っていると、赤いフェニックスのアングラーが。
PFDも見覚えがあるような・・・
と思いつつ、もう少し接近するまで流されようと思っていたら、気付いて近くに来てくれました。
RAINBOWでフェニックスを買っていただいて以来の再会のやまモさん。
お話しつつ、ブログ用に写真を撮らせていただこうと思ったら邪魔が入った(汗)
やまモさんとお別れして、釣り再開。
とりあえず、1匹釣っておきたい所で、気持ちを落ち着かせるために、いつもの実績インチクでのんびりやる。
すると、ガツンと来てくれたのがシーバス!
なぜか最近、青物を狙っているとシーバスが釣れる。

これで安心して、心置きなくブリが狙える。
お気に入りのジグをローテーションしながら回遊を待つと、やっと青物来た!!
かなり走るので、ブリを期待したが、5分もかからず上がって来たのは丸々太ったワラサ。

う~ん、美味そう。
なかたにさんと合流してジギングしていると、またまたワラサ!
写真撮ってもらいました。

その後アタリも遠のき、眠くなってきて昼には終了。

狙いのブリは釣れなかったが、釣果には満足です。
なかたにさんも、ワラサ、ホウボウ、キジハタをお持ち帰り。
ブリを釣りたい想いは届かず、夢は夢のまま持ち越すことになりました。
ああ~ ブリ釣りたかった…
ブリ用に強化したタックル、リール8000番、PE3号、リーダー14号(笑)
昨年の西表島カヤックフィッシングツアー以来の出番でしたが、ワラサ相手にいい仕事してくれました。
今年の11月にもRAINBOW西表島カヤックフィッシングツアーをやります!
お楽しみに!!
2011年06月13日
キス⇒トレーニング⇒体験活動
先週の休日は近場でキス釣り。
カヤックフィッシング始めた当初、遠征体質になるまではキス釣り中心に楽しんでました。
久しぶりのダイレクトなキスのアタリ、たまりません。
午前中でまずまずのキスを確保。
サイズはまだ小さいですが、今後が楽しみです。

天ぷら最高!!
キス釣りの後、釣り道具は片付けて、PFDをガイド用にチェンジして、午後からレスキューのトレーニング。
今回のテーマは、カヤックでのトーイング。
動けなくなったカヤックを引っ張って漕いで救助するための訓練です。

今回のような平水でも、ナカタニ先生とさえみ先生の2艇を引っ張るとかなりの抵抗。
レスキューが必要になるような荒れた海況の中、迅速にレスキュー対象に近付き、自分の安全を確保しながら救助する。
そのためには、適切な装備と、圧倒的な技術力が必要です。
まだまだ、修行が必要です。
自力生還が大前提のカヤックフィッシング。
安全に釣りを楽しんで無事に帰るためにも、レスキューするためにも、フォワードストロークを重点的に鍛えている最中です。
漕いでる動画を後ろから撮ってもらいました。
前よりは良くなったものの、まだまだ修正ポイントがいろいろ。
フォームの改善に、動画はかなり使えます。
釣り場で私を見かけても、引っ張りませんよ(笑)
そして昨日は岐阜の中学校の自然体験活動の一環として、シーカヤック体験のお手伝い。
皆さんシットオンタンデムに乗って、元気に楽しんでもらえました。

この日、カヤックの揺れで酔った生徒さんを初トーイングで上陸の実践をすることに。
酔った~と言いながら、トーイングを開始したら楽しそうな笑い声が・・・
無事に浜に上がって休憩して、続きも楽しんでもらえたのでOKですね。
カヤックフィッシング始めた当初、遠征体質になるまではキス釣り中心に楽しんでました。
久しぶりのダイレクトなキスのアタリ、たまりません。
午前中でまずまずのキスを確保。
サイズはまだ小さいですが、今後が楽しみです。

天ぷら最高!!
キス釣りの後、釣り道具は片付けて、PFDをガイド用にチェンジして、午後からレスキューのトレーニング。
今回のテーマは、カヤックでのトーイング。
動けなくなったカヤックを引っ張って漕いで救助するための訓練です。

今回のような平水でも、ナカタニ先生とさえみ先生の2艇を引っ張るとかなりの抵抗。
レスキューが必要になるような荒れた海況の中、迅速にレスキュー対象に近付き、自分の安全を確保しながら救助する。
そのためには、適切な装備と、圧倒的な技術力が必要です。
まだまだ、修行が必要です。
自力生還が大前提のカヤックフィッシング。
安全に釣りを楽しんで無事に帰るためにも、レスキューするためにも、フォワードストロークを重点的に鍛えている最中です。
漕いでる動画を後ろから撮ってもらいました。
前よりは良くなったものの、まだまだ修正ポイントがいろいろ。
フォームの改善に、動画はかなり使えます。
釣り場で私を見かけても、引っ張りませんよ(笑)
そして昨日は岐阜の中学校の自然体験活動の一環として、シーカヤック体験のお手伝い。
皆さんシットオンタンデムに乗って、元気に楽しんでもらえました。

この日、カヤックの揺れで酔った生徒さんを初トーイングで上陸の実践をすることに。
酔った~と言いながら、トーイングを開始したら楽しそうな笑い声が・・・
無事に浜に上がって休憩して、続きも楽しんでもらえたのでOKですね。
2011年06月09日
第1回カヤックフィッシングツアー
一旦投稿したものの表示がおかしくなったので修正しました。
2日連続ツアー2日目の日曜日、RAINBOW初のカヤックフィッシングツアーに行ってきました。
RAINBOWでスクールを受講していただいた方々を対象とした、カヤックフィッシング初級者向けツアーです。
艇もタックルもレンタルできます。
今回参加していただいたのは、レンタル艇・レンタルタックルでのA倉さんとK部さん、普段はプロ2タンデムで娘さんと楽しまれているけど今回はレンタル艇のY本さん、デスペラード1号艇を購入いただいた響奏さん。
以上の4名のお客様+RAINBOWスタッフ全員出動で楽しんできました。
今回は私が案内役と言うことで、前日無人島ツアーでがっつり漕いだにも関わらず、なかなか寝付けず、久しぶりに釣りの前日の緊張感を思い出しました。
お客さんに釣ってもらわんといかん、とか、自分も釣って魚が釣れることを見せて盛り上げようとか、明日の作戦は…、とか、あれこれ考えちゃうと寝れませんね(笑)
それでも当日は天気も完璧で気合充分。
最初に安全の話と釣りの作戦を説明させてもらって7艇で出撃です!

狙いのポイントに到着して釣りスタート!!
タイラバ、インチクなど、それぞれのタックルで魚を狙います。
さっそくA倉さんがちびカサゴヒットしてとりあえず安心。
私もとにかく魚を掛けようと実績インチクで探ると、ガツンと来ちゃいました。
走り方でワラサ確信です(笑)
ここでこの日の作戦どおり、群れを集団の下に止めて追い食いさせるべく、ドラグを緩めて走らせます。
皆さんにも追加ヒットを狙ってもらいますが、追加はできず、巻き上げてタモ入れしてしまいました。
タモに入れたまま、こんな魚が釣れるんでがんばりましょう!と近くの方々に魚を見せていたら、ひと暴れでフックが外れてタモから飛び出して勝手にリリース(涙)
推定75㎝のワラサ、さようなら。
中層で長時間泳がせていたので、フックの刺さった穴が広がっていたのでしょう・・・
しかし、皆さんにでかい魚がいることを見ていただいて気持ちを盛り上げて続行!!
(私は心の中で凹んでいました)
ポイント移動を繰り返しながら、皆さんに釣ってもらいます。
この日アタリ最多のA倉さん

ムシガレイやカサゴを次々に追加されてました。
カヤックフィッシング初挑戦のK部さん

アタリは少なくても穏やかに、まったり楽しんでいただきました。
そして午前中のチャンスタイムに突入!!
またしても私が最初にヒットしちゃいましてすんません。
インチクに大物ヒットです!
A倉さんの竿も曲がっているのを見て、安心して巻き上げます。
水面近くに来て何度も強烈な突っ込みを見せてくれて、上がって来たのは立派な70㎝のシーバス!!
たまらんファイトをお客さんを差し置いて楽しんでしまいました。

そしてA倉さんも大物シーバスとファイト中!
強烈なエラ洗い(ジャンプ)を見事に躱したものの、ランディング直前に先に釣った魚をキープしてあったストリンガーにラインが絡んで痛恨のラインブレイク…
惜しかったですが、興奮するファイトでしたね!!
その頃、響奏さんのインチクにもワラサがヒット!

無事に取り込んで新艇、新ロッドの入魂を済ませたと思ったら、立て続けに良型キジハタもゲット!!
ナイスサイズの高級魚です。
初カヤックフィッシングおめでとうございました!
Y本さんも、こっそり根魚釣られてたんですね。
そんな感じで午前のチャンスタイムを楽しんで、上陸して昼休憩へ。
みんなでランチしながら、午後の釣りに備えます。
さて、午後の部。
流される向きを考えて流れの上の方からスタートです。
午後の1発目もA倉さんが掛けてくれました!
よく走る大物がヒットし、何度も糸を出されながらの長期戦。
あと10mの所で痛恨のラインブレイク…
あの走り方、ブリかヒラマサだったと思います。
またしても、惜しかったですね~
気を取り直してまたポイントに漕ぎ戻り、最後のひと流し。
移動中にH野さんの背後でハマチとサゴシのナブラが発生!
ジグ投げたり皆さんにもタイラバ落としてもらいましたがヒットせず…
水面跳ねてた魚は見えましたよね!
あの魚があと二回り大きかったら、豹変モードのマスタニが出現したんですが、残念でしたね~(笑)
移動を再開してポイント到着。
K部さんに、魚探に反応ありますか~?と聞かれて、無いっすね~ と私が答えた直後、中層でハマチがヒット!
すみません(汗)
魚探反応が無くても、回遊して来てと釣れてしまいました。
そして最後にY本さんに強烈な大物がヒット!!

何度も巻いて、糸を出されての繰り返し。
ロッドがバットから曲がったまま20分にも及ぶようなファイトの末、膠着状態に…
最後には悔しいラインブレイクでしたが、あきらめないY本さんのファイトはさすがでした。
それにしても、謎の大物の正体が気になります。
1mオーバーのブリか、ヒラマサか、はたまた巨大なハタが根に潜って張り付いたか??
リベンジしましょうね!!
そんなわけで、ドラマチックな謎の大物ファイトで、初回カヤックフィッシングツアーは幕を閉じました。
皆さんお疲れ様でした。
そしてご参加いただきありがとうございました!!
最後に私の釣果分。ほんとはワラサもいたんですけどね(笑)

今回の反省点もふまえ、第2回も企画中です。
どうぞお楽しみに!!
2日連続ツアー2日目の日曜日、RAINBOW初のカヤックフィッシングツアーに行ってきました。
RAINBOWでスクールを受講していただいた方々を対象とした、カヤックフィッシング初級者向けツアーです。
艇もタックルもレンタルできます。
今回参加していただいたのは、レンタル艇・レンタルタックルでのA倉さんとK部さん、普段はプロ2タンデムで娘さんと楽しまれているけど今回はレンタル艇のY本さん、デスペラード1号艇を購入いただいた響奏さん。
以上の4名のお客様+RAINBOWスタッフ全員出動で楽しんできました。
今回は私が案内役と言うことで、前日無人島ツアーでがっつり漕いだにも関わらず、なかなか寝付けず、久しぶりに釣りの前日の緊張感を思い出しました。
お客さんに釣ってもらわんといかん、とか、自分も釣って魚が釣れることを見せて盛り上げようとか、明日の作戦は…、とか、あれこれ考えちゃうと寝れませんね(笑)
それでも当日は天気も完璧で気合充分。
最初に安全の話と釣りの作戦を説明させてもらって7艇で出撃です!

狙いのポイントに到着して釣りスタート!!
タイラバ、インチクなど、それぞれのタックルで魚を狙います。
さっそくA倉さんがちびカサゴヒットしてとりあえず安心。
私もとにかく魚を掛けようと実績インチクで探ると、ガツンと来ちゃいました。
走り方でワラサ確信です(笑)
ここでこの日の作戦どおり、群れを集団の下に止めて追い食いさせるべく、ドラグを緩めて走らせます。
皆さんにも追加ヒットを狙ってもらいますが、追加はできず、巻き上げてタモ入れしてしまいました。
タモに入れたまま、こんな魚が釣れるんでがんばりましょう!と近くの方々に魚を見せていたら、ひと暴れでフックが外れてタモから飛び出して勝手にリリース(涙)
推定75㎝のワラサ、さようなら。
中層で長時間泳がせていたので、フックの刺さった穴が広がっていたのでしょう・・・
しかし、皆さんにでかい魚がいることを見ていただいて気持ちを盛り上げて続行!!
(私は心の中で凹んでいました)
ポイント移動を繰り返しながら、皆さんに釣ってもらいます。
この日アタリ最多のA倉さん

ムシガレイやカサゴを次々に追加されてました。
カヤックフィッシング初挑戦のK部さん

アタリは少なくても穏やかに、まったり楽しんでいただきました。
そして午前中のチャンスタイムに突入!!
またしても私が最初にヒットしちゃいましてすんません。
インチクに大物ヒットです!
A倉さんの竿も曲がっているのを見て、安心して巻き上げます。
水面近くに来て何度も強烈な突っ込みを見せてくれて、上がって来たのは立派な70㎝のシーバス!!
たまらんファイトをお客さんを差し置いて楽しんでしまいました。

そしてA倉さんも大物シーバスとファイト中!
強烈なエラ洗い(ジャンプ)を見事に躱したものの、ランディング直前に先に釣った魚をキープしてあったストリンガーにラインが絡んで痛恨のラインブレイク…
惜しかったですが、興奮するファイトでしたね!!
その頃、響奏さんのインチクにもワラサがヒット!

無事に取り込んで新艇、新ロッドの入魂を済ませたと思ったら、立て続けに良型キジハタもゲット!!
ナイスサイズの高級魚です。
初カヤックフィッシングおめでとうございました!
Y本さんも、こっそり根魚釣られてたんですね。
そんな感じで午前のチャンスタイムを楽しんで、上陸して昼休憩へ。
みんなでランチしながら、午後の釣りに備えます。
さて、午後の部。
流される向きを考えて流れの上の方からスタートです。
午後の1発目もA倉さんが掛けてくれました!
よく走る大物がヒットし、何度も糸を出されながらの長期戦。
あと10mの所で痛恨のラインブレイク…
あの走り方、ブリかヒラマサだったと思います。
またしても、惜しかったですね~
気を取り直してまたポイントに漕ぎ戻り、最後のひと流し。
移動中にH野さんの背後でハマチとサゴシのナブラが発生!
ジグ投げたり皆さんにもタイラバ落としてもらいましたがヒットせず…
水面跳ねてた魚は見えましたよね!
あの魚があと二回り大きかったら、豹変モードのマスタニが出現したんですが、残念でしたね~(笑)
移動を再開してポイント到着。
K部さんに、魚探に反応ありますか~?と聞かれて、無いっすね~ と私が答えた直後、中層でハマチがヒット!
すみません(汗)
魚探反応が無くても、回遊して来てと釣れてしまいました。
そして最後にY本さんに強烈な大物がヒット!!

何度も巻いて、糸を出されての繰り返し。
ロッドがバットから曲がったまま20分にも及ぶようなファイトの末、膠着状態に…
最後には悔しいラインブレイクでしたが、あきらめないY本さんのファイトはさすがでした。
それにしても、謎の大物の正体が気になります。
1mオーバーのブリか、ヒラマサか、はたまた巨大なハタが根に潜って張り付いたか??
リベンジしましょうね!!
そんなわけで、ドラマチックな謎の大物ファイトで、初回カヤックフィッシングツアーは幕を閉じました。
皆さんお疲れ様でした。
そしてご参加いただきありがとうございました!!
最後に私の釣果分。ほんとはワラサもいたんですけどね(笑)

今回の反省点もふまえ、第2回も企画中です。
どうぞお楽しみに!!
2011年06月06日
ツアー2日連続の1日目 漕練
土曜、日曜と2日連続でツアーでした。
土曜は浜名湖に釣りに行く計画があったものの、風の予報で断念。
急遽、お店の三河湾無人島ツアーに動向させていただきました。
最近出番の少ないSea Bird XP480で長距離漕ぎです。
お客さんはシーカヤック歴20年の大ベテランのお方。
無人島ツアーの中ではいちばん距離のあるコースに、自主練のために同行させていただきました。
さえみ先生にパドリングフォームを見てもらいつつ、島を目指します。
穏やかな午前中に漕ぎ出したものの、島に着く頃には風が吹き始め・・・

それでも昼は無人島に上陸してまったりランチ。
自主練といいつつ、大ベテランのT屋さんから、全国を漕ぎ巡った面白い話を聞かせていただきました。
T屋さんありがとうございました。

そして帰り道。ずっと向い風でした。

さすがのT屋さん。行きの倍の時間がかかる向い風の中をスムーズに漕ぎ進まれ、無事帰着!
お疲れ様でした。
私自身、すごく良いトレーニングになりました。
釣竿を持たずに、純粋に漕ぐスキルに集中する。たまにはこんな日も必要です。
あの風具合、浜名湖には行かなくて正解でした。
釣竿を持って、翌日のツアーに続きます(笑)
土曜は浜名湖に釣りに行く計画があったものの、風の予報で断念。
急遽、お店の三河湾無人島ツアーに動向させていただきました。
最近出番の少ないSea Bird XP480で長距離漕ぎです。
お客さんはシーカヤック歴20年の大ベテランのお方。
無人島ツアーの中ではいちばん距離のあるコースに、自主練のために同行させていただきました。
さえみ先生にパドリングフォームを見てもらいつつ、島を目指します。
穏やかな午前中に漕ぎ出したものの、島に着く頃には風が吹き始め・・・

それでも昼は無人島に上陸してまったりランチ。
自主練といいつつ、大ベテランのT屋さんから、全国を漕ぎ巡った面白い話を聞かせていただきました。
T屋さんありがとうございました。

そして帰り道。ずっと向い風でした。

さすがのT屋さん。行きの倍の時間がかかる向い風の中をスムーズに漕ぎ進まれ、無事帰着!
お疲れ様でした。
私自身、すごく良いトレーニングになりました。
釣竿を持たずに、純粋に漕ぐスキルに集中する。たまにはこんな日も必要です。
あの風具合、浜名湖には行かなくて正解でした。
釣竿を持って、翌日のツアーに続きます(笑)
2011年05月31日
Desperadoの動画
のぶぞうさんが、先日Desperadoの試乗をしていただくために関東にお邪魔した際の動画を編集してくださいました。
もの凄くハイクオリティーな仕上がりです!!
のぶぞうさんのお許しをいただけましたので、こちらでも紹介させていただきます。
ほんと、ありがとうございましたm(_ _)m
また、先週のkayak55.comさんのUstreamでもDesperadoの紹介を放送していただきました!
http://www.ustream.tv/channel/bakucho-ch
ありがとうございました!!
Desperadoの詳細はこちらです。
お問い合わせなど、お気軽にどうぞ!
動画の後半で何やら緊縛プレイに興じておりますが・・・
これは「進撃の巨人」という漫画の4巻を読んだ人にしかわからないネタです。
内輪ネタですみません。
これをDesperadoの動画に入れてしまっていいんでろうか(汗)
Kayak55.comさんのUstreamの視聴者プレゼントで漫画の4巻(1~3巻は無し)をもらってしまったことが、まさかこんな洗礼に繋がるとは(笑)
さて、今週は釣りの方はお休みです。
先週の3連続の後遺症で、まったりしております。

週末の天気は如何に??
もの凄くハイクオリティーな仕上がりです!!
のぶぞうさんのお許しをいただけましたので、こちらでも紹介させていただきます。
ほんと、ありがとうございましたm(_ _)m
また、先週のkayak55.comさんのUstreamでもDesperadoの紹介を放送していただきました!
http://www.ustream.tv/channel/bakucho-ch
ありがとうございました!!
Desperadoの詳細はこちらです。
お問い合わせなど、お気軽にどうぞ!
動画の後半で何やら緊縛プレイに興じておりますが・・・
これは「進撃の巨人」という漫画の4巻を読んだ人にしかわからないネタです。
内輪ネタですみません。
これをDesperadoの動画に入れてしまっていいんでろうか(汗)
Kayak55.comさんのUstreamの視聴者プレゼントで漫画の4巻(1~3巻は無し)をもらってしまったことが、まさかこんな洗礼に繋がるとは(笑)
さて、今週は釣りの方はお休みです。
先週の3連続の後遺症で、まったりしております。

週末の天気は如何に??
2011年05月27日
禁断の2日連続釣行(1日目&2日目)+3日目
前回の記事の続きです。
1日目、写真を中心に。
初日のシーバス1匹目。
早朝、着底させてアクション始めたジグにガツンと来た~!
相変わらず、タモ入れ下手です・・・

この後、もう1匹同じくらいのシーバスを追加。
シーバスのアタリ、朝だけでした。
無風ベタ凪潮動かずの忍耐の時間の後、雨の中やっとヒットしたワラサ。

ツバス・ハマチもヒットしたけどリリースして、初日の釣果。

これで満足して帰るはずが、同じポイントに翌日なかたにさん&さえみちゃんも来ることになり、もう1日延長戦に突入。
市街地に戻り、食糧と氷を調達して車中泊で翌日に備える。
さて2日目、RAINBOWメンバーが集結して、雨が止むのを待って出撃!!

この日は快晴だけど無風ベタ凪状態でパドリングは気持ちいいが、暑い。
アタリも少ない・・・

なんとか1日目と同サイズのワラサを確保!

この日の私の釣果はこの1匹だけ。
なかたにさん、さえみちゃんも、いい魚釣られました!!
1日目のシーバスと2日目のワラサでブツ持ち撮ってもらいました。

シーバス2匹持ってる左手が重くて上がらず、顔がひきつってます(笑)
そしてシーバス1匹を白身大好きななかたにさんのワラサと物々交換。

2日連続釣行すると、2日目は釣れないという最近のジンクス、確かに1日目より釣れなかったという点ではあたっている気がします。
しかし、青物狂の私は、一応60㎝でワラサということに加え、予定外に2日間楽しめたので満足です。
なんと翌日水曜日、3日目の釣りが待っていました・・・
ジギング名人W辺くんのボートに、なかたにさんと一緒に乗せてもらって、久しぶりの動力船でのジギングでした。
W辺君の新しいジギングテクニックをしっかり見せてもらいました!
しかも揺れるボートの先端でスタンディング。恐ろしい運動神経だ・・・
この日の釣果は、カサゴとマハタ。
マハタは初めて釣れました。
なかたにさんとW辺くんは美味そうなサバも釣ってる。
またリベンジさせて下さい。
W辺君ありがとうございました!!
そして3日間たっぷり楽しませてもらった海と魚に感謝!!
1日目、写真を中心に。
初日のシーバス1匹目。
早朝、着底させてアクション始めたジグにガツンと来た~!
相変わらず、タモ入れ下手です・・・

この後、もう1匹同じくらいのシーバスを追加。
シーバスのアタリ、朝だけでした。
無風ベタ凪潮動かずの忍耐の時間の後、雨の中やっとヒットしたワラサ。

ツバス・ハマチもヒットしたけどリリースして、初日の釣果。

これで満足して帰るはずが、同じポイントに翌日なかたにさん&さえみちゃんも来ることになり、もう1日延長戦に突入。
市街地に戻り、食糧と氷を調達して車中泊で翌日に備える。
さて2日目、RAINBOWメンバーが集結して、雨が止むのを待って出撃!!

この日は快晴だけど無風ベタ凪状態でパドリングは気持ちいいが、暑い。
アタリも少ない・・・

なんとか1日目と同サイズのワラサを確保!

この日の私の釣果はこの1匹だけ。
なかたにさん、さえみちゃんも、いい魚釣られました!!
1日目のシーバスと2日目のワラサでブツ持ち撮ってもらいました。

シーバス2匹持ってる左手が重くて上がらず、顔がひきつってます(笑)
そしてシーバス1匹を白身大好きななかたにさんのワラサと物々交換。

2日連続釣行すると、2日目は釣れないという最近のジンクス、確かに1日目より釣れなかったという点ではあたっている気がします。
しかし、青物狂の私は、一応60㎝でワラサということに加え、予定外に2日間楽しめたので満足です。
なんと翌日水曜日、3日目の釣りが待っていました・・・
ジギング名人W辺くんのボートに、なかたにさんと一緒に乗せてもらって、久しぶりの動力船でのジギングでした。
W辺君の新しいジギングテクニックをしっかり見せてもらいました!
しかも揺れるボートの先端でスタンディング。恐ろしい運動神経だ・・・
この日の釣果は、カサゴとマハタ。
マハタは初めて釣れました。
なかたにさんとW辺くんは美味そうなサバも釣ってる。
またリベンジさせて下さい。
W辺君ありがとうございました!!
そして3日間たっぷり楽しませてもらった海と魚に感謝!!
2011年05月23日
禁断の2日連続釣行(1日目:現地から)

月曜日の今日、お店を堂々とさぼって釣りに来ています(笑)
朝からジギングで70センチクラスのシーバスを立て続けに2本!
ツバスもヒットしてリリース。
その後風が止み潮も動かずベタ凪ぎ沈黙の5時間(汗)
昼から雨が降り出して帰り際のジギングにギリギリでワラサと呼べる63センチ!
ハマチも来たけどリリース。
もっと釣れそうだったが、大物3本でクーラーいっぱいで満足して帰ることにした。
片付けを終えて帰ろうと、車で走り始めたところで、なかたにさんから恐怖の電話が…
明日そっちに行くけど、もう1日釣らない?
はい。仕事さぼってすみませんでした(笑)
明日もがんばります。
2011年05月21日
Desperadoと東へ遠征
Rock'n Roll Kayaks Desperadoが完成し、関東のお世話になっている方々に見ていただくため、なかたにさんと東に向かいました。
1日目、目的地の和田長浜に着く前にDesperadoで釣ってるシーン撮影のために途中の地点で釣りです。

今回も主役はデスペラード!!
曇り、風強い。 撮影には不向きですが、釣りスタート。
なかたにさん、さっそくヒットして、

満面の笑みで良型のホウキハタゲット!

すぐ上げちゃうから動画撮れないじゃないですか・・・
私の方は、鳥山に翻弄されつつジギングを繰り返すもヒットなし。
このハードなジギングでの体力消耗が後に困ったことに(汗)
東の初場所で青物ヒットして、立体機動で豹変モードに突入する夢は崩れました(笑)
仕方なくインチクで根魚確保。


風が強くなる前に、初日の釣りは終了。
さすがデスペラード、風の中でも艇のコントロール楽々です。

釣果はこんな感じ。

根魚釣りにここまで来たわけじゃないんだよ・・・
と言いつつ、厳しい海況の中、釣れてくれた魚に感謝。
片付けて翌日のためにナハマに向かいますが、運転しながら体に徐々に異常が・・・
熱出てきた(汗)
最近体冷やすことが多く、風邪ひいたらしい。
途中の1600円の高額温泉も効果なく、薬でごまかしながらなんとかナハマまでたどり着く。
サウスウインドさんのクラブハウスで、前日入りしていただた のぶぞうさんとご挨拶するものの、疲れと薬の相乗効果で眠気に耐えがたく、翌日に備えて早々に就寝。
翌朝起きてみると、体は動くので、出撃準備!
せっかく関東の超豪華メンバーが集まっているのに、倒れているわけにはいかない!!
(注:カヤックフィッシングに無理は禁物です。一人での釣りだったら、こんな体調では絶対出ません)
3月にお会いして以来のチャン松さんもちょうど準備中で、お話しつつ見事なステッカーチューンを見せていただきました。
皆さんに遅れて出艇しつつ、ご挨拶しながら沖へ。

サウスウインドさんのイケメンスタッフで釣る男、KAWAちゃん。

サウスウインドさんの看板娘、よっしーさん。

沖でやっと、のぶぞうさんとなかたにさんに追いつく。
しかし釣れない・・・
表層はイワシらしきナブラが出まくりだが、青物の気配無し。
ジグもダメ、苦し紛れにキャスティングもしてみるが反応無し。
インチクロッドでプラグ投げると思うようにいかん・・・
そんな感じで終了。
KAWAちゃんがイワシナブラの下にサバがいたことを証明してくれました。美味そう。
上陸し、ホエールさんにもご挨拶。

新艇のプロフィッシュ45、鮮やかですごくいい感じです。
釣り終了後、そのままDesperadoの試乗会に移行!

ここでWATER TREKの中村さんも登場。
さすがベテランの皆さん、漕げば一発でDesperadoの良さをわかっていただけました!!

漕ぎ軽さ、スピード、ソリッドなコントロール感。

さらに傾けると別の性能も顔を出します。
皆さんに試乗を楽しんでもらえたのが何よりの収穫です!!
軽持ちもKAWAちゃんに実演いただきました。


釣れなかった私を待っていたのは、立体機動装置の訓練(謎)
サウスウインドさんにお昼もご馳走になり、ナハマを後にしました。
当日はスギタニさん、カヌーワールドのHさんにもお会いできました。
お忙しい中試乗会に来ていただいた皆様、サウスウインドの石田さん、本当にありがとうございました。
帰った後、2日間充電して、やっと復活です。
当日の様子、皆様のブログでも紹介いただいています。
kayak55.comさんのブログ
のぶぞうさんのブログ
なかたにさんのブログ
1日目、目的地の和田長浜に着く前にDesperadoで釣ってるシーン撮影のために途中の地点で釣りです。

今回も主役はデスペラード!!
曇り、風強い。 撮影には不向きですが、釣りスタート。
なかたにさん、さっそくヒットして、

満面の笑みで良型のホウキハタゲット!

すぐ上げちゃうから動画撮れないじゃないですか・・・
私の方は、鳥山に翻弄されつつジギングを繰り返すもヒットなし。
このハードなジギングでの体力消耗が後に困ったことに(汗)
東の初場所で青物ヒットして、立体機動で豹変モードに突入する夢は崩れました(笑)
仕方なくインチクで根魚確保。


風が強くなる前に、初日の釣りは終了。
さすがデスペラード、風の中でも艇のコントロール楽々です。

釣果はこんな感じ。

根魚釣りにここまで来たわけじゃないんだよ・・・
と言いつつ、厳しい海況の中、釣れてくれた魚に感謝。
片付けて翌日のためにナハマに向かいますが、運転しながら体に徐々に異常が・・・
熱出てきた(汗)
最近体冷やすことが多く、風邪ひいたらしい。
途中の1600円の高額温泉も効果なく、薬でごまかしながらなんとかナハマまでたどり着く。
サウスウインドさんのクラブハウスで、前日入りしていただた のぶぞうさんとご挨拶するものの、疲れと薬の相乗効果で眠気に耐えがたく、翌日に備えて早々に就寝。
翌朝起きてみると、体は動くので、出撃準備!
せっかく関東の超豪華メンバーが集まっているのに、倒れているわけにはいかない!!
(注:カヤックフィッシングに無理は禁物です。一人での釣りだったら、こんな体調では絶対出ません)
3月にお会いして以来のチャン松さんもちょうど準備中で、お話しつつ見事なステッカーチューンを見せていただきました。
皆さんに遅れて出艇しつつ、ご挨拶しながら沖へ。

サウスウインドさんのイケメンスタッフで釣る男、KAWAちゃん。

サウスウインドさんの看板娘、よっしーさん。

沖でやっと、のぶぞうさんとなかたにさんに追いつく。
しかし釣れない・・・
表層はイワシらしきナブラが出まくりだが、青物の気配無し。
ジグもダメ、苦し紛れにキャスティングもしてみるが反応無し。
インチクロッドでプラグ投げると思うようにいかん・・・
そんな感じで終了。
KAWAちゃんがイワシナブラの下にサバがいたことを証明してくれました。美味そう。
上陸し、ホエールさんにもご挨拶。

新艇のプロフィッシュ45、鮮やかですごくいい感じです。
釣り終了後、そのままDesperadoの試乗会に移行!

ここでWATER TREKの中村さんも登場。
さすがベテランの皆さん、漕げば一発でDesperadoの良さをわかっていただけました!!

漕ぎ軽さ、スピード、ソリッドなコントロール感。

さらに傾けると別の性能も顔を出します。
皆さんに試乗を楽しんでもらえたのが何よりの収穫です!!
軽持ちもKAWAちゃんに実演いただきました。


釣れなかった私を待っていたのは、立体機動装置の訓練(謎)
サウスウインドさんにお昼もご馳走になり、ナハマを後にしました。
当日はスギタニさん、カヌーワールドのHさんにもお会いできました。
お忙しい中試乗会に来ていただいた皆様、サウスウインドの石田さん、本当にありがとうございました。
帰った後、2日間充電して、やっと復活です。
当日の様子、皆様のブログでも紹介いただいています。
kayak55.comさんのブログ
のぶぞうさんのブログ
なかたにさんのブログ
2011年05月16日
Facing East

デスペラードの販売開始に向けた活動が本格化してきました。
日曜のデスペラード&シーバード試乗会に来ていただいた方々、ありがとうございました!
予定外の公開初ロール練習では恥ずかしい姿をお見せしました(笑)
当然ですが、艇の性能は全く問題無く、技術的な問題です…
ただ今、東に向かっています。
デスペラードのプロモーション活動のために遠征です。
でも私が漕ぐのはいつものフェニックス(笑)
釣るぞ~!
2011年05月13日
シイラ祭りの動画
シイラ祭りの動画をアップします。
ヒット前から録画スタートできるくらいの高活性でした。
総集編
これだけでお腹いっぱいです(笑)
http://youtu.be/z7Wxo65yJAg
実はこの日の帰り、スピード違反で捕まりました…
それでも凹まないくらい、楽しい釣りでした。
たまらんシイラのファイト、魚に感謝!!
今年の私のカヤックフィッシングのテーマの一つ、カヤックからのキャスティングゲーム、特に誘い出しのメソッドを試す。
その糸口が見つかっただけでも十分です。
いや~楽しかった~!
自己満足動画ですみません。
以下は、自分の記録も兼ねて編集しました。
せっかくなのでアップしますが、もしお時間があればご覧下さい。
見続けると飽きるか酔うかなので、上のだけで十分です(汗)
①ヒットとジャンプでバラシ編
②ヒットしたけどネットインでバラシ編
昨日と同じ動画です。
③ジグのフォール中に食ってきた編
④さよならシイラ編
ヒット前から録画スタートできるくらいの高活性でした。
総集編
これだけでお腹いっぱいです(笑)
http://youtu.be/z7Wxo65yJAg
実はこの日の帰り、スピード違反で捕まりました…
それでも凹まないくらい、楽しい釣りでした。
たまらんシイラのファイト、魚に感謝!!
今年の私のカヤックフィッシングのテーマの一つ、カヤックからのキャスティングゲーム、特に誘い出しのメソッドを試す。
その糸口が見つかっただけでも十分です。
いや~楽しかった~!
自己満足動画ですみません。
以下は、自分の記録も兼ねて編集しました。
せっかくなのでアップしますが、もしお時間があればご覧下さい。
見続けると飽きるか酔うかなので、上のだけで十分です(汗)
①ヒットとジャンプでバラシ編
②ヒットしたけどネットインでバラシ編
昨日と同じ動画です。
③ジグのフォール中に食ってきた編
④さよならシイラ編
2011年05月11日
Desperado釣りデビュー戦 カメラマンは一人祭り
本題の前に、関東でのカヤック海難事故に対する海上保安庁からの注意喚起の情報です。
kayak55.comさんでも紹介されていますが、
まだの方はFUNさんの記事をご確認下さい。
さて、月曜日、お店の留守番をさえみ様にお願いして、なかたにさんと釣りに行ってきました。
Rock'n Roll Kayaks「Desperado」1号艇の釣りデビュー戦です!!
シーカヤックのプロ、なかたにさんが設計したFRPシットオントップ。
脅威の性能を見せつけてくれました。
私はいつものPhoenix140でカメラマンです。
海上で見ていて、安定性、スピード、バランス、すべてにおいて最高の仕上がりです。
詳しくは、RAINBOWなかたにさんのブログへのアップをお楽しみに。
こちらは自分の釣りの方を中心に。

この日はなかたにさんも前日の現地入りで気合十分!
WATER TREKの中村さんもご一緒の3艇での釣りですが、私となかたにさんでお先に出艇。

Desperado、かっこいいです。
カメラマンの仕事をしつつ、湾内を探って行くと、ベイトの群れが濃い。
ジグにもこんな小さなサバがちゃんと口にフッキングしてくる(笑)

サビキで泳がせ用の餌を確保しつつ、ジグでボトムから上まで探っていると、ボトムでおなじみのホウボウ。

久しぶりのいいサイズのホウボウなのでキープ。
湾口に近づいてくると、カヤックの横をシイラが水面スレスレを泳いで行くのが見えた!!
小サバの泳がせの仕掛けのタナを上げるために、カヤックを少し漕いでラインを斜めに持ち上げると、期待通り急激にラインが走り出した!!
シイラヒット~
2回ほどジャンプを躱して、今年初物のナイスサイズなシイラを確保です。

続きを狙ってペンシル投げて、2回ほど水面でアタックしてきたもののフッキングできず・・・
これで余裕ができたので、なかたにさんに近づいてカメラマンのお仕事。

いいサイズ確保されたなかたにさん、Desperadoの仕上がりにご満悦の様子で、余裕の釣り(笑)
そこに中村さんもSea Bird DesignのXP480で登場!

XP480にパトンセットという浮力体を装着して、シーカヤックとは思えない安定性でまったり釣りが楽しめます。
なかたにさんの写真もばっちり撮れたので、シイラが気になる沖にGo!!
お二人さんすみません。
そこはシイラの楽園でした。
60~80㎝クラスのシイラがトップで出まくり。バラシまくり。
ジグもフォール中にひったくって行く(笑)
動画ばっかり撮っていたので、写真ないです(汗)
とりあえず、1つだけアップして、後は編集がんばります。。。
1時間くらいの間に、10ヒット、5キャッチくらいかな。1匹だけキープ。
チェイスは数え切れず。
いや~ たまらん(笑)
トップで丸見えの釣りは楽しいですね~。
無限に楽しめそうな感じでしたが、お気に入りの誘い出しペンシルを強烈なジャンプでリーダーから切られたので満足して終了。
戻ってカメラマンしながら昼過ぎまで釣りを続けるが、小サバのみ。
本題のDesperadoデビュー戦は、艇の性能をしっかり実証して満足して終了でした。

動画編に続く・・・
kayak55.comさんでも紹介されていますが、
まだの方はFUNさんの記事をご確認下さい。
さて、月曜日、お店の留守番をさえみ様にお願いして、なかたにさんと釣りに行ってきました。
Rock'n Roll Kayaks「Desperado」1号艇の釣りデビュー戦です!!
シーカヤックのプロ、なかたにさんが設計したFRPシットオントップ。
脅威の性能を見せつけてくれました。
私はいつものPhoenix140でカメラマンです。
海上で見ていて、安定性、スピード、バランス、すべてにおいて最高の仕上がりです。
詳しくは、RAINBOWなかたにさんのブログへのアップをお楽しみに。
こちらは自分の釣りの方を中心に。

この日はなかたにさんも前日の現地入りで気合十分!
WATER TREKの中村さんもご一緒の3艇での釣りですが、私となかたにさんでお先に出艇。

Desperado、かっこいいです。
カメラマンの仕事をしつつ、湾内を探って行くと、ベイトの群れが濃い。
ジグにもこんな小さなサバがちゃんと口にフッキングしてくる(笑)

サビキで泳がせ用の餌を確保しつつ、ジグでボトムから上まで探っていると、ボトムでおなじみのホウボウ。

久しぶりのいいサイズのホウボウなのでキープ。
湾口に近づいてくると、カヤックの横をシイラが水面スレスレを泳いで行くのが見えた!!
小サバの泳がせの仕掛けのタナを上げるために、カヤックを少し漕いでラインを斜めに持ち上げると、期待通り急激にラインが走り出した!!
シイラヒット~
2回ほどジャンプを躱して、今年初物のナイスサイズなシイラを確保です。

続きを狙ってペンシル投げて、2回ほど水面でアタックしてきたもののフッキングできず・・・
これで余裕ができたので、なかたにさんに近づいてカメラマンのお仕事。

いいサイズ確保されたなかたにさん、Desperadoの仕上がりにご満悦の様子で、余裕の釣り(笑)
そこに中村さんもSea Bird DesignのXP480で登場!

XP480にパトンセットという浮力体を装着して、シーカヤックとは思えない安定性でまったり釣りが楽しめます。
なかたにさんの写真もばっちり撮れたので、シイラが気になる沖にGo!!
お二人さんすみません。
そこはシイラの楽園でした。
60~80㎝クラスのシイラがトップで出まくり。バラシまくり。
ジグもフォール中にひったくって行く(笑)
動画ばっかり撮っていたので、写真ないです(汗)
とりあえず、1つだけアップして、後は編集がんばります。。。
1時間くらいの間に、10ヒット、5キャッチくらいかな。1匹だけキープ。
チェイスは数え切れず。
いや~ たまらん(笑)
トップで丸見えの釣りは楽しいですね~。
無限に楽しめそうな感じでしたが、お気に入りの誘い出しペンシルを強烈なジャンプでリーダーから切られたので満足して終了。
戻ってカメラマンしながら昼過ぎまで釣りを続けるが、小サバのみ。
本題のDesperadoデビュー戦は、艇の性能をしっかり実証して満足して終了でした。

動画編に続く・・・
2011年05月08日
エソを喰う
先日釣った70センチのエソ、喰ってやりました。
材料はこんな感じ。

エソ1匹で3枚におろすとスーパーによくあるビニール袋満杯!
aorigureさんでおなじみのフードプロセッサー、引っ張り出してきました。

とりあえず、エソの前にハマチをなめろうに。

ネギとショウガをミンチにして、ハマチと味噌と醤油と、ちょっとだけ酒を投入!

なめろう無敵!うまかった~。いくらでも白飯が食えます。
さて本題のエソ、フードプロセッサーに収まりきらないので、3回に分けてすり身に。

小骨がかなり多いので、念入りにフードプロセッサーをかけるが、途中で粘りが出てきて突然フードプロセッサーが止まる・・・

モーターが過負荷で止まっただけだったが、エソに壊されたかと思った(汗)
エソ恐るべし・・・
料理に夢中になって写真を撮るの忘れてましたが、白いフワフワのすり身が完成!

そこにネギとショウガを追加。
下味に味噌と醤油も。
やっぱり愛知県人は味噌ですよ(笑)
30分におよぶ格闘の末、山盛りのエソすり身が出来上がり。

これを焼くなり揚げるなり蒸すなり、食べ放題(笑)
初日は母親の手でハンバーグに。エソハンバーグうまし!!

エソもおかんの盛り付けで立派なハンバーグに見えます(笑)
小骨が少し気になるので、すり身にする前に大きい骨は抜けばよかった(汗)
今日は母の日。
おかんいつもありがとう。
エソだけど許して・・・
材料はこんな感じ。

エソ1匹で3枚におろすとスーパーによくあるビニール袋満杯!
aorigureさんでおなじみのフードプロセッサー、引っ張り出してきました。

とりあえず、エソの前にハマチをなめろうに。

ネギとショウガをミンチにして、ハマチと味噌と醤油と、ちょっとだけ酒を投入!

なめろう無敵!うまかった~。いくらでも白飯が食えます。
さて本題のエソ、フードプロセッサーに収まりきらないので、3回に分けてすり身に。

小骨がかなり多いので、念入りにフードプロセッサーをかけるが、途中で粘りが出てきて突然フードプロセッサーが止まる・・・

モーターが過負荷で止まっただけだったが、エソに壊されたかと思った(汗)
エソ恐るべし・・・
料理に夢中になって写真を撮るの忘れてましたが、白いフワフワのすり身が完成!

そこにネギとショウガを追加。
下味に味噌と醤油も。
やっぱり愛知県人は味噌ですよ(笑)
30分におよぶ格闘の末、山盛りのエソすり身が出来上がり。

これを焼くなり揚げるなり蒸すなり、食べ放題(笑)
初日は母親の手でハンバーグに。エソハンバーグうまし!!

エソもおかんの盛り付けで立派なハンバーグに見えます(笑)
小骨が少し気になるので、すり身にする前に大きい骨は抜けばよかった(汗)
今日は母の日。
おかんいつもありがとう。
エソだけど許して・・・
2011年05月05日
GW中唯一の釣行
皆様連休の釣りを楽しまれている中、昨日やっと釣りに行けました。
RAINBOWのお客さんとご一緒で6艇で出撃です。

前日釣行された方からは、メバルやアジがよく釣れたとの情報でしたが・・・
今回はなるべく皆さんと離れずに釣ります。
浅場から徐々に深場に探って行きますが、渋いです。

最初のヒットは、やはりあの方。
小さくても真鯛釣ってます。
釣れない時間が続く中、待望のヒット!
まあまあ引くな~と思ったら、インチクのフックを切られて途中で軽くなる(汗)
そこでジグに変えたらすぐにヒット!!
青物だ~ と思って楽しく上がって来たのがハマチ。

食べごろサイズです。
その後もジグにアタリが続くけど掛からんな~ と思ってたらいいアタリでヒット!
しかも低層で走る!
さっきからのアタリはこいつか。
もしかしてワラサか??
と思ったら途中から重いだけ・・・
上がって来たのは巨大なエソ。70㎝オーバー。

食ってやる~! ってことでキープ(笑)
その後もアタリは続くがエソしか釣れず。
昼近くなると風が強くなってきて、向い風の中浅場に向かいます。
最後にお客さんと浅場でキスでもと、パワーイソメ使ってみるが、アタリが1回あったのみで終了。
向い風の中お疲れ様でした。

なんとか釣れたので満足して渋滞の中帰りました。
RAINBOWのお客さんとご一緒で6艇で出撃です。

前日釣行された方からは、メバルやアジがよく釣れたとの情報でしたが・・・
今回はなるべく皆さんと離れずに釣ります。
浅場から徐々に深場に探って行きますが、渋いです。

最初のヒットは、やはりあの方。
小さくても真鯛釣ってます。
釣れない時間が続く中、待望のヒット!
まあまあ引くな~と思ったら、インチクのフックを切られて途中で軽くなる(汗)
そこでジグに変えたらすぐにヒット!!
青物だ~ と思って楽しく上がって来たのがハマチ。

食べごろサイズです。
その後もジグにアタリが続くけど掛からんな~ と思ってたらいいアタリでヒット!
しかも低層で走る!
さっきからのアタリはこいつか。
もしかしてワラサか??
と思ったら途中から重いだけ・・・
上がって来たのは巨大なエソ。70㎝オーバー。

食ってやる~! ってことでキープ(笑)
その後もアタリは続くがエソしか釣れず。
昼近くなると風が強くなってきて、向い風の中浅場に向かいます。
最後にお客さんと浅場でキスでもと、パワーイソメ使ってみるが、アタリが1回あったのみで終了。
向い風の中お疲れ様でした。

なんとか釣れたので満足して渋滞の中帰りました。